第2回北海道アニマルウェルフェアスタディツアー2019

国内ツアー2019/09/02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回北海道アニマルウェルフェアスタディツアー2019
【募集要項】(案)

■日程 2019年10月23日(水)~24日(木) 2日間

■集合(解散)場所・時刻 :函館 1200

■現地研修会スタディツアー参加費用  人様 35,000円

<費用に含まれるもの>宿泊代(2人1部屋)、貸切バス代、視察費、昼食2回、消費税込。
<費用に含まれないもの>集合解散場所までの交通費(航空券代、列車代等)、懇親会費用
その他個人的費用(※印は任意申し込みです。ご希望の方はご連絡ください。満員の場合はご了承ください)
※シングルルーム利用希望者は、追加費用お一人5,000円となります。(数に限りがあります。)
また、相部屋希望(主催者にお任せ)の方で、同性の参加者の組合せができなかった場合、
最後にお申込みの方は一人部屋となります。後日、所定の一人部屋追加料金を後日請求させていただきます。

※東京・函館往復航空券(下記参照便)はお一人様38,000(ツアー参加者限定)で承ります。

■定員:20名 (最少催行人員10名)
講演や視察の学びの収穫や参加者同士の交流を深めるために定員を少なく設定しています。
ご希望の方は早めにお申込みください。(先着順)

■スケジュール(予定)

<1日目>
[参考:東京発10:05<ANA553>11:25函館着、東京6:32<はやぶさ1号>10:53新函館北斗]
12:00 函館駅出発後車中(FTP徳江代表、参加者紹介など)
13:00 大沼流山牧場パトミュゼ(しげたの羊)昼食・見学・交流会 15:00
15:30 山田農場チーズ工房 視察・買い物16:30
17:00 懇親会(主催者、地元から事例紹介、意見交換会)20:30 終了予定(延長の可能性あり)
※函館を代表するイタリアンレストランColz「コルツ」で アニマルウェルフェア食材を含み
北海道の味覚を楽しみます(参加費用お一人様8600円:別途申込み)
21:00 函館市内ホテル(ルートイングランディア函館駅前)

<2日目>
出発までフリータイム(朝食や朝市見学などご自由にどうぞ)
10:00 宿舎出発後の車中(車内レクチャー等)
11:30 北里大学八雲牧場(小笠原教授のお話、視察等) 12:30
12:45 ログハウスレストラン昴(昼食・意見交換会)14:15
函館市内視察(時間調整)
15:00 函館駅(到着後解散予定)

[参考:函館発16:45<ADO60>18:10着東京、新函館北斗16:20<はやぶさ34号>20:32東京]
(天候や現地の状況により、内容が変更になる場合があります)

★申込ご希望の方は、下記のフォームよりお願いします。
 シングルルームや 航空機手配の希望も有る場合は、あわせてご連絡ください。

10/5 <収穫>オーガニックコットン畑に行こう

国内ツアー2019/09/01

★満員御礼★ 募集を締め切りました。ありがとうございました!

 

東日本大震災の影響で当時、福島では、風評被害から生産者が農業を断念
するケースが多く見られました。「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」は、
2012 年春に福島県、いわき市で始動しました。
農業を続けるためにコットン を作り始めた畑に「大地を守る会」、
「パタゴニア日本支社」の社員と一緒に訪れ、コットンの無農薬、
有機農業ならでは必要な草取りを一緒に体験しませんか?

今年は5月の種まきと7月の草取りが終り、今回は収穫を予定しています。

  

 

 

 

■募集チラシ ⇒ 19第三回告知白黒チラシ2

■ 日時 2019年10月5日(土)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 8,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(収穫、昼食など)
13:30 午後は違う畑に移動しての作業 16:00現地出発
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。
予めご了承ください。

■ 募集定員 40名(最少催行人員20名)

■ 協力 Oisix ra daichi、Patagonia

発酵食の料理家タカコナカムラと訪ねる三河醸しツアー2019

国内ツアー2019/08/28

 

 

 

 発酵食の蔵元を訪ねるエデュケーショナルツアー

毎年恒例の、三河醸しツアー!今年も開催いたします!!!
第9回目となる今回は、訪問先を三河地方にキュッとまとめました。
今回初めて伺う蔵元もありますので、リピーターの方も新たな発見がありますよ。
もちろん初参加の方も大歓迎です!この濃厚な2日間で、醸造文化をたっぷり楽しんでください。

2日間の旅で、見学するのはこちら。

・(株)まるや八丁味噌(八丁味噌)
・七福醸造(株)(白醤油) ← 初☆
・(株)角谷文次郎商店(みりん)
・日東醸造(株)(しろたまり)
・南蔵商店(たまり醤油)
・澤田酒造(日本酒)
・杉浦味醂(株)(みりん) ←初☆

1日目の昼食は、三河の伝統野菜と調味料を知り尽くした和食の鉄人であり、
現在東京校で和食講座をしてくださっている、長田さんが料理長のお店「一灯」です。
訪問先で出会った調味料が、長田さんの手にかかるとどんな料理に返信するのか…想像しただけでお腹がなりそうです。

宿泊先は、毎年恒例の日間賀島。
三河湾に浮かぶ、タコとフグの島でゆっくり食事をしながら、みなさんと交流を深められたらと思っております。
(生産者さんも数名参加くださる予定です)
夜の会食ももちろんですが、実は日間賀島のメインは、朝陽を眺めながらの朝食。
本当にオススメなんです!

2日間でこれだけの生産者さんを巡るのは、個人ではなかなかできません。
生産者さんたちの生の声と、タカコナカムラの醸造の知識と愛情を浴びる旅。
ぜひご参加ください。

■日程 2019年11月22日(金)~23日(土)1泊2日
詳細日程等は ⇒ こちらをご参照ください

■参加費 ¥45,000-(税込)
※移動のバス代、1日目・2日目の昼食、宿泊代、旅行保険を含みます。
※この講座は、ホールフード協会の協会員様限定のツアーです。
今現在協会員でない方は、お申し込み時に協会員でないことを備考に明記ください。
折り返し、ホールフード協会入会のご案内をお送りさせて頂きます。

■申込は ⇒ こちらから

2019年度 武蔵野大学実践エコツーリズム集中講座【福島県】

国内ツアー2019/08/28

2019年度 武蔵野大学環境システム学科
実践エコツーリズム集中講座実習【福島県いわき市、広野町、富岡町等】

※公益信託うつくしま基金を充当して、一般人・学生も参加可能な公開講座になりました。

「実践エコツーリズム」授業の真骨頂は学外授業(実習)です。エコツーリズムを学ぶのであれば、
まずはフィールドに出て現場を知らなくてはなりません。
今回の実習では、福島県(いわき市ほか)を訪ね、東日本大震災復興支援の活動である
「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」に参加してもらいます。
ボランティアツアーとエコツーリズムがどう結びつくのか。この実習を通じて、
エコツーリズムの実践現場を体験し、エコツーリズムの役割りを学ぶことも今回の目的の一つです。
武蔵野大学環境システム学科非常勤講師 壹岐健一郎(イキケンイチロウ)

「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」とは
東日本大震災により大きな被害を受けた福島県いわきだからできること、しなければならないこと。
いわきの明日、持続可能な未来に向けて、「いわきおてんとSUNプロジェクト」として3つの
復興まちづくりに取り組み始めました。その中の1つがオーガニックコットンです。
「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」では、福島いわき市周辺の農業の復興・再生に
向けて、2012年春より、市内15箇所、1.5haでコットンの有機栽培が始まりました。
初めてのコットン栽培に、地元農家やNPOなどが汗を流しています。
多くのボランティアが首都圏から訪れ、栽培の支援を行っています。
リボーンはプロジェクトの一員として、2012年4月から継続的に天ぷらバスを走らせてきました。
福島の皆さんと交流をはかりながら、引き続きこのプロジェクトを応援しています。

●日程● 2019年8月28日(水)〜8月30日(金)2泊3日

●行先● 福島県(いわき市、広野町、富岡町等)(集合:東京駅)

●行程●
第1日目 8月28日(水)
08:00 東京駅丸の内南口丸ビル前 集合・出発
貸切天ぷらバス(バイオ燃料100%)利用 車内学習
11:00 フィールドワーク① 〜東日本大震災被災地見学〜 広野富岡など原発事故後の避難地域も含む
13:00 「ひろのてらす」自由食
14:30 フィールドワーク② 〜ふくしまオーガニックコットンプロジェクト参加〜
広野町のオーガニックコットン畑で草取りなどの作業
16:00 宿舎チェックイン 休憩・入浴
17:00 座学① ソーラーパネル作成講習(翌日の小学生への授業補助の準備)
19:00 地元の方々との交流(地元の食材を利用して夕食の準備も一緒に)
<広野町:二ツ沼公園合宿の宿(泊)>

第2日目 8月29日(木)
08:30 朝食後、宿舎出発
09:00 フィールドワーク③ 〜ふくしまオーガニックコットンプロジェクト参加〜
「天空の里山いわき」の有機農園で草取り等農作業
再生可能エネルギーについて体験的に学習し、ソーラークッカーでの昼食作りにも挑戦する。
12:00 農園オーガニックランチ
13:35 フィールドワーク④ 〜いわき市小川小学校にて生徒にソーラーパネル作り授業サポート〜
17:00 ホテルチェックイン。入浴等休息。
19:00 懇親夕食会(湯本温泉で人気の味覚どころを地元の紹介で利用します。)飲食代実費精算
<いわき市湯本温泉:ホテル古滝屋(泊)>

第3日目 8月30日(金)
08:30 朝食後、
09:00 座学② ~3日目、全体の振り返りなど~
12:00 集中講座実習終了
13:00 ※午後を自由研修の時間として利用してください。
アクアマリンふくしま(環境水族館)、ら・ら・ミュウ(お土産) など
16:00 ら・ら・ミュウ 出発
19:30 東京駅 到着・解散予定
※天候や交通状況その他やむをえない事由により交通機関や宿泊先等を変更する場合もあります。

●参加費用●
25,000円
天ぷらバス(バイオ燃料100%)、宿泊、食事(朝2回、昼2回、夕1回)、保険含む

●申込●
必ず最初に所属が武蔵野大学エコツーリズム受講生か一般参加かを備考欄に追記して
下記よりお申込ください。

日本人同行緊急募集!外国人留学生のための「ふくしま」スタディツアー

国内ツアー2019/07/16

NPO法人ザ・ピープルが地球環境基金の助成事業として実施するものです。
福島第一原発事故以降、耕作放棄地を中心にオーガニックコットンプロジェクトに
多くのボランティアを送り込んできましたが、
外国人留学生に現在の「ふくしま」を知ってもらう目的で参加者を募集しています。

せっかくであれば、日本人でも一緒に参加してもらうことで交流が
深まることを願って、学生、年齢に関らず社会人でも数名の参加を
募ることになりました。条件は留学生と同じです。
詳しくは以下のパンフレットをご覧ください。

PDF (8月1日2日のエクスカーション 案内チラシ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■問合せ・申込みはザ・ピープルへ the-people@e-mail.plala.or.jp

7/20 オーガニックコットン畑に行こう

国内ツアー2019/05/23

東日本大震災の影響で当時、福島では、風評被害から生産者が農業を断念
するケースが多く見られました。「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」は、
2012 年春に福島県、いわき市で始動しました。
農業を続けるためにコットン を作り始めた畑に「大地を守る会」、
「パタゴニア日本支社」の社員と一緒に訪れ、コットンの無農薬、
有機農業ならでは必要な草取りを一緒に体験しませんか?

今年は5 月の種まきが終わり、今回の 草取り、10月収穫を予定しています。

 

 

 

 

■募集チラシ ⇒ 19第二回告知チラシ

■ 日時 2019年7月20日(土)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 8,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(草取り、整備、昼食など)
15:20  湯本温泉(古滝屋周辺で自由入浴休憩)16:00現地出発
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。
予めご了承ください。

■ 募集定員 40名(最少催行人員20名)

■ 協力 Oisix ra daichiPatagonia

オーガニックコットンの種をまきに福島へ行こう

国内ツアー2019/04/22

~おかげさまで満席になりました~ 

東日本大震災の影響で当時、福島では、風評被害から生産者が農業を断念
するケースが多く見られました。「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」は、
2012 年春に福島県、いわき市で始動しました。農業を続けるためにコットン
を作り始めた畑に「大地を守る会」、「パタゴニア日本支社」の社員と一緒に
訪れ、コットンの種まきを一緒に体験しませんか?

今年は5 月 種まき、7 月 草取り、10月収穫を予定しています。

■募集チラシ ⇒ フライヤー0408

日時 2019年5月18日(土)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

参加費 8,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費など)

行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(種まき、整備、昼食など)
15:30 現地出発
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。
予めご了承ください。

募集定員 40名(最少催行人員20名)

協力 Oisix ra daichiPatagonia

 

オーガニック農園カフェ八ヶ岳ベジモア・ガーデンの集い

イベント2019/02/27

国内海外のオーガニック先進事例を学びにツアーを実施してきましたが、
一度、振り返りも兼ねて、身近なところを訪ねてみることになりました。
発起人はいつもの講師役の徳江さん(フードトラストプロジェクト代表)、
渡邊さん(アバンティ会長)、そして熱心なスタディツアー参加者でも
ある東さん(ベジモア・ガーデンオーナー)とリボーン・壹岐(イキ)です。
いわば、スタディツアー同窓会のようなものです。

そのため、今回は通常のツアー形態から外れて、自己責任で現地集合解散。
それでも幹事が必要なので、便宜上、リボーン・壹岐(イキ)が窓口になります。
参加希望の方は通常のツアー同様、お申込みください。

尚、せっかく八ヶ岳山麓まで行くので恒例の「寄り道」を加えました。
建物は全て県産木材を使用した木造建築であり、太陽光発電+バイオマス発電
によるオフグリッド化で有名な生長の家国際本部です。東さんが野菜を納品している
ご縁で実現しましたが、徳江さん、渡邊さんがここで講演することにもなっているので、
それにも参加します。メインイベントは有機循環・複合農園経営を目指す東夫妻の
ベジモア・ガーデンでの懇親会です。

【参加費】8,000円(小淵沢駅現地集合後、解散までの交通費、昼食・懇親会費)

【日時】3月22日(金)

10時:小淵沢駅集合後、生長の家国際本部で施設見学
12時:職員食堂にてノーミート、有機野菜の昼食
13時:徳江さん、渡邊さんのトークショー
15時:ベジモア・ファームの圃場見学、温泉入浴、
18時:ベジモア・ガーデンでの懇親会
20時:終了 小淵沢駅へ

※日帰り希望者は小淵沢発20:44スーパーあずさ36新宿着22:36 に連絡可能
(私は3月24日からのフランスオーガニック給食ツアー同行のため日帰り参加)

※マイカー等での別行動も可能ですが、その旨をご一報ください。飲酒運転不可
路面凍結等くれぐれも注意してください。自己(事故)責任です。

※宿泊希望者は東さんが別途、紹介

※スタディツアー同窓会ですが、ご興味のある方の新規参加も大歓迎です。
旅行業は繫ぎ役と自任していますので、遠慮なく、お問合せください。

手作り味噌の旅 in 小諸エコビレッジ

国内ツアー2019/02/15

毎年恒例の“アバンティ味噌作りの旅 in 小諸エコビレッジ
この機会に是非 ご参加ください。

寺田本家「お蔵フェスタ2019」直行天ぷらバス

国内ツアー2019/01/17

~満席御礼~

毎年恒例の「お蔵フェスタ」が3月17日(日)に発酵の町・千葉県神崎町で開催されます。
発酵文化のまち神崎、寺田本家と仁勇鍋店周辺の街道全体が会場となり、賑やかで楽しいお祭りです。
中心となるのが自然酒の寺田本家ですが、お酒はもちろん、貴重な発酵食品や農産物など一日があっという間に過ぎてしまいます。
新宿駅西口発着で天ぷらバスを運行しますが、試飲のあと、ほろ酔い気分で神崎から新宿まで直行できるため、おかげ様で毎回満員になっています。
ご希望の方は早めにお申し込みください!

■日程
2019年3月17日(日)日帰り

■場所
【新宿発着】千葉県神崎町 寺田本家など

■参加費用
お一人 5,500円(大人/小人共通)
※新宿神崎往復バス代、雑費として。
※現地での飲食、各体験プログラム費用は含まれていません。

■行程
07:40 新宿駅西口集合
08:00 新宿駅西口出発
(お蔵フェスタのオススメ情報のお知らせや、寺田本家が過去に取材された映像の車中上映など)
10:00 お蔵フェスタ会場・大型バス専用駐車場(河川敷)到着
(到着後自由行動。14:30から乗車可能)
15:30 お蔵フェスタ会場・大型バス専用駐車場 集合/出発
18:00 新宿駅西口到着/解散予定
※天候や交通状況などの事由により内容を変更する場合もあります。

■募集人数
天ぷらバス2台(各号車45+41名) ※最少催行人員は各号車30名
※先着順。定員になり次第、受付終了となります。

■注意事項
(1)お申込み後、集合場所・持ち物・振込先を明記した最終のご案内を送付させていただきます。
(2)指定した期日までにご入金のない場合、キャンセルとみなさせていただきますのでご了承ください。
(3)バスの座席は、ツアー集合場所にて受付を行っていただいた後、バスの入口に貼り出している座席表をご覧いただき、決められた座席にお座りいただきます。座席の事前指定は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
(4)2名でお申し込みの場合はお隣同士、3名以上でお申し込みの場合は席が離れないようできるだけ配慮させていただきますので、代表者様が人数分まとめてお申込みください。バラバラでのお申込みの場合、対応できない可能性がありますのでご了承ください。

■協力
寺田本家 トージバ 発酵の里神崎 月のとうふ 福ちゃんのパン

 

■過去のお蔵フェスタの様子

試飲コーナー

ぽかぽか醗酵足湯

お蔵見学ツアー

お蔵フェスタのお楽しみ“どぶろく”

※ホームページ内の写真は全てイメージです。

~好評につき、バス3台での運行となりましたがすでに満席のため
 申込み・キャンル待ち受付も終了いたしました~