市民研スタディツアー第3弾 静岡の2カ所の世界農業遺産GIAHSを巡るツアー 「茶草場農法」と「水わさび伝統栽培」

国内ツアー2025/04/29

弊社代表壹岐が会員である NPO法人 市民科学研究室(通称 市民研)が
スタディツアーを主催したのでご紹介します。尚、壹岐も会員として同行します

静岡県は誰もが知るお茶の名産地ですが、わさびの生産でも全国トップを誇っています。お茶については2013年に、刈った草(ススキやササなど)を茶園の畝間に敷いて茶を栽培する、掛川周辺地域の「茶草場(くさちゃば)農法」が世界農業遺産に認定されました。それに次いで、わさびでは、葵区有東木(うとうぎ)地区で発祥して伊豆地区など各地に広がった、「畳石(たたみいし)式」という特殊な棚田での栽培が、2018年に同じく認定されたのです。世界農業遺産が複数地域ある県は今のところ静岡県だけです。

このような特別な農法がこの地で生まれたのはどうしてか?
高品質のお茶やわさびを作ることのできる秘密はどこにあるのか?
これらの伝統的な農法を守り続けることで里山の豊かな環境がどう維持されているのか?

今回のツアーでは、お茶とわさびという日本人には特に馴染みの深い食文化の2つの産品をとおして、自然の恵みを活かしてきた伝統的な農の技と、その技を育み受け継いでいくことで守られてきた豊かな生態系の姿を、味覚も含めた五感で感じ取っていただければと思います。

以下の「内容」にある訪問先の4箇所のリンク先をぜひご覧ください。それぞれ美しい写真を添えて詳しい案内がなされています。

●期日:2025年6月29日(日)
●行程
 新横浜駅集合
 8:00バス出発(※)
 10:30静岡着 ★1:有東木わさび畑 
 12:30 バス発車(※)
 13:30 掛川着 ★2:東山 粟ヶ岳ビューポイント
 16:30 バス発車(※)
 19:30 新横浜駅 解散

※バスで移動中に、当日の訪問先に関する情報やこれまでに実施したエコツアーを紹介する簡単な「車内セミナー」を随時行います。


●内容
★1:「わさびの門前」を訪問
江戸時代から400年17代続く日本最古のわさび農家から栽培についてお話しとわさび採り体験(1人1本)持ち帰り
※観光農園ではないので本企画のために特別に対応していただきます。
※なお、わさびは別途1本約3,000円(重量次第)で購入も可能です。

わさび料理専門店「うつろぎ」にて昼食 

★2:茶文字の里・東山を訪問
傾斜地で刈ったススキなどを畝間にまいて育てた2番茶の季節に訪ねてお話もうかがいます。

東山いっぷく処にて東山産深蒸し茶飲み比べ体験など

●参加費:29,000円
・新横浜発着の往復で中型バスを使用し、そのバス代が含まれています。     
・訪問先での体験費と昼食代が含まれています。
・現地集合解散をご希望の場合は条件付きでお受けできますので、ご相談ください(申込みフォームにその旨お書きください)。なお、その場合も参加費は同じです。

●お支払い:申込みをなさった方には個別に、参加費の振り込み方法をメールでお知らせいたします。

●定員:25名(往復バスツアー参加者が15名に達すれば実施することになります)
●申し込み締め切り:2025年5月31日(土)

●お申し込み(申し込みフォーム):こちらから

 特別手配のツアーであるため、参加条件は市民研会員あるいは前2回のスタディツアー(※)参加なさった方々など、特別に認めた関係者となることをご了承ください。
  ※第1回 GIAHS山梨峡東地域ツアー(2023.09.29実施)
    第2回 GIAHS武蔵野ツアー(2024.03.16実施済)

●お問い合わせ:市民科学研究室宛のメールフォームもしくは
        お電話(03-5834-8328)で
●主催:NPO法人市民科学研究室
●受注型企画旅行運営:有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
●協力(案):旅ノ舎、わさびの門前、東山茶業組合など

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

第42回 夏の山形村短角牛べこツアー

国内ツアー2025/04/15

短角牛の故郷を訪ねる「夏の山形村短角牛ベこツアー」。
歴史ある交流は今年で42回目。

今年は7月の開催です。澄んだ空気にあふれる白樺林、牛たちがのんびりと
過ごす広々とした牧場、牛飼いや炭焼きなどを営みながら暮らす人々がそこにはいます。 山形村短角牛と生産者に会い、のどかな山あいの地で夏のひと時を楽しみませんか。 食べきれないほどの短角牛(色々な部位)や地元新鮮野菜のバーベキュー、木登り体験、 洞窟体験など子どもたちが楽しめるイベントも盛りだくさん、夏の思い出にどうぞ!

草原で自由に育った短角牛に餌やり体験
白樺林をハイキング
広くて快適な平庭山荘のロッジ

草原で自由に育った短角牛

【開催日程】2025年7月19日(土)~21日(月)
 (移動は全て貸し切りバス を利用します)

日程 1日目:7月19日(土)[朝食×昼食×夕食○]
12:00 JR東日本 二戸駅 集合
   牧場で放牧牛見学・給餌体験&生産者の牛舎見学
   平庭山荘チェックイン
   記念撮影&歓迎セレモニー
   BBQ交流会&花火大会(20時頃終了)
   (平庭山荘泊)

日程 2日目:7月20日(日) [朝食○昼食○夕食○]
   平庭山荘で朝食後、
9:00 出発
   内間木の自然の中で自由時間、散策
   昼食
   各アクティビティ(木登り、洞窟、シャワークライミング等 事前選択)
16:00 道の駅でお土産購入
   平庭山荘で夕食
   (平庭山荘泊)

日程 3日目:7月21日(月・祝)[朝食○昼食○夕食×]
   平庭山荘で朝食後、
9:00 出発
   バッタリー村(農村交流施設)で田舎体験(コマ回しなど)
   茅葺屋根の創作館で昼食
13:00 お別れ挨拶後、移動
14:00頃 JR二戸駅解散

7月20日のアクティビティ】お申込時に1つ選択なさってくさださい。

①木登り体験(ロープを使った木登りです)
②シャワークライミング(大人の腰より低い位の水位の沢の中を遡上します)
③内間木洞窟探検(整備された洞窟内を歩きます)
④自由散策(内間木エリアの森の中を自由に散策します)
※①②③は全て専門のスタッフがついて指導、安全管理を行います。

旅行代金 大人お一人  30,000円(税込)
     子人お一人  20,000円 (税込)小学生以下幼児含む
(※3歳未満で食事・寝具など不要で、保護者が常時管理できる場合は無料での参加も可能ですが、
団体行動に支障が出る可能性がある場合は参加できませんので ご相談ください) 
※短角牛の里と都市を結ぶ集い実行委員会(久慈市他)の
多額の協力金により運営されています。

旅行代金に含まれるもの
 行程表に明記の集合場所から解散場所までの交通費、宿泊代、食事代、見学体験代、保険 
※宿泊は2名以上1室利用、お一人参加の場合は他のお一人様参加の方と相部屋になります。
  個室をご希望の場合は別途お申し出ください。
 (確保できた場合の追加料金は2泊で6,000円を予定)

募集定員 40名  (満員になり次第締め切らせていただきます)
最少催行人員 20名
旅程管理者 全行程旅程管理者が同行します。
利用予定バス会社  岩手県北バスなど

申込開始  5月1日~
申込締切  定員になり次第締め切りとなります

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一         
企画・協力: 岩手県久慈市、JA新いわて、(有)総合農舎山形村、
      オイシックス・ラ・大地株式会社

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

ふくしまオーガニックコットンボランティアツアー2025【種まき編】

国内ツアー2025/03/25

ふくしまオーガニックコットンプロジェクトとは…
東日本大震災の 1 年後、2012 年春から福島県いわき市にて有機農法によるコットン栽培を行っています。 当時、風評被害で、農作物を作ることができなくなるんじゃないか?と不安を抱える農家さんを支援したい という想いからプロジェクトはスタートしました。

2024年の収穫を終えて、創始者の吉田恵美子さんは亡くなりました。そして、長年ボランティアの皆さんを運んできた天ぷらバスも引退しました。しかし、乗り物も圃場も新たになりますが、2025年からも吉田さんの思いを引き継ぎ、ボランティアツアーを続けることになりました。これまで支えてくださった皆さん、新たに繋がった皆さん、ご一緒しませんか!

年間3回シリーズの第一弾は「種まき」のご案内です。
全3回 各回参加費:15,000円(税込)(昼食代含む)

■ 日時 2025年5月18日(日)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 15,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費、保険など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(種まき、整備、昼食など)
16:00 現地出発(※交通事情が許せば湯本温泉で汗を洗い流して帰路に!)
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。予めご了承ください。

■ 募集定員 35名(最少催行人員25名)

お申込はこちら

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部              

協力 

Oisix ra daichi
カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

第10回 山形村短角牛山上げと平庭闘牛見学ツアー

国内ツアー2025/02/04
広々とした牧野で、放牧の様子を見学
闘牛や自然観察など、山形村の自然と文化を満喫

希少種の和牛と呼ばれる山形村短角牛。母牛と子牛たちが今年山に放たれる、年に一度の感動の瞬間「山上げ」を見にいきませんか? 訪問するのは、深い山々に囲まれた岩手県久慈市山形町。大地を守る会とは40年以上交流を続けています。山上げの見学のあとは、短角牛生産者とのバーベキュー、お惣菜工場の総合農舎山形村の見学。そして、短角牛の生産者も参加する「平庭闘牛大会 わかば場所」も見学します。

旅行概要:JR東北新幹線二戸駅集合解散
     岩手県久慈市山形町平庭高原周辺
     (短角牛のふるさと、日本一の白樺美林としても有名)

1日目:5月10日(土)[朝食×昼食×夕食○]

正午: JR東日本 二戸駅 集合(9:08東京発はやぶさ11号11:50二戸着あり)

・山形村短角牛エリート牧場を訪ね、 母牛と小牛たちが山に放たれる感動の「山上げ」を見学、広大な牧場で人も牛も大自然を謳歌します。
・ 林業の現場を訪ね豊かな森の恵みと生業を見学します
夕刻:高原に静かに佇むウッディな平庭山荘チェックイン
・木質チップを利用したヘルストン人工温泉「しらかばの湯」で癒しのひと時をお過ごしください。  
夜:生産者の皆さんとのBBQ交流会
(昨年は満天の星空のおまけもありました、今年も天気さえよければ、、、)

日程 2日目:5月11日(日)[朝食○昼食○夕食×]

朝:早朝散歩、入浴、それぞれにゆっくりお楽しみいただき、朝食
午前: 日本一の白樺美林と富士見平をネイチャーガイドとともに散策
昼:平庭闘牛わかば場所見物と美味しいべご汁                                                
午後:山形村郷土文化探訪(バッタリー村見学他)閉会式

15:00 JR東日本 二戸駅 解散

旅行代金 大人お一人  29,000円(税込)
     子人お一人  18,000円 (税込)小学生以下幼児含む

(※3歳未満で食事・寝具など不要で、保護者が常時管理できる場合は無料での参加も可能ですが、
団体行動に支障が出る可能性がある場合は参加でませんので ご相談ください)

旅行代金に含まれるもの
 行程表に明記の集合場所から解散場所までの交通費、宿泊代、食事代、見学体験代、保険

 ※宿泊は2名以上1室利用、お一人参加の場合は同性の方と相部屋になります。
  個室をご希望の場合は別途お申し出ください。
 (確保できた場合の追加料金1泊3,000円予定)
    

募集定員 30名  (満員になり次第締め切らせていただきます)
最少催行人員 15名 (すでに20名様を越えて催行決定となりました)
旅程管理者 全行程旅程管理者が同行します。

申込締切 4月10日(満員になり次第締め切りとなります)

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部                    
企画・協力:(有)総合農舎山形村、岩手県久慈市、JA新いわて
大地を守る会森と木の住まいづくりフォーラム

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

発酵の町神崎 お蔵フェスタ2025参加ツアー

国内ツアー2024/12/31

恒例の「お蔵フェスタ」が3月23日(日)に発酵の町・千葉県神崎町で開催。
発酵文化のまち神崎、寺田本家
仁勇鍋店周辺の街道全体が会場となり、賑やかで楽しいお祭りです。
中心となるのが自然酒の寺田本家ですが、お酒はもちろん、貴重な発酵食品や農産物など
一日があっという間に過ぎてしまいます。
東京駅丸の内口発着で運行しますが、試飲のあと、ほろ酔い気分で神崎から東京まで直行できるため、おかげ様で毎回満員になっています。
ご希望の方は早めにお申し込みください!  

■日程
2025年3月23日(日)日帰り

募集開始は1月10日(金)となります。(本HP上からお申し込みください)

■参加費用
お一人 8,000円 ★諸物価高騰ですが価格据え置きに努力努力しました!                                   
※東京神崎往復バス代、雑費として
※現地での飲食、各体験プログラム費用は含まれていません。

■行程
07:40 東京駅丸の内口集合
08:00 出発
(お蔵フェスタのオススメ情報のお知らせや、寺田本家が過去に取材された映像の車中上映など)※恒例のこだわり野菜販売(一部プレゼント)もお楽しみに!
10:00 お蔵フェスタ会場・大型バス専用駐車場(河川敷)到着
(到着後自由行動。14:30から乗車可能)
15:30 お蔵フェスタ会場・大型バス専用駐車場 集合/出発
18:00 東京駅丸の内口到着/解散予定
※天候や交通状況などの事由により内容を変更する場合もあります。

■募集定員40名(最少催行人数25名)
■東京小田バス利用予定

■注意事項
(1)お申込み後、集合場所・持ち物・振込先を明記した最終のご案内を送付させていただきます。
(2)指定した期日までにご入金のない場合、キャンセルとみなさせていただきますのでご了承ください。
(3)バスの座席は、ツアー集合場所にて受付を行っていただいた後、バスの入口に貼り出している座席表をご覧いただき、決められた座席にお座りいただきます。座席の事前指定は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
(4)2名でお申し込みの場合はお隣同士、3名以上でお申し込みの場合は席が離れないようできるだけ配慮させていただきますので、代表者様が人数分まとめてお申込みください。バラバラでのお申込みの場合、対応できない可能性がありますのでご了承ください。

お申込(1月10日~受付開始)

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一             

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

ふくしまオーガニックコットンボランティアツアー2024「収穫」編 ~さよなら天ぷらバス~

国内ツアー2024/09/02

現在、キャンセル待ちでお預かりいたします。(9/26)

ふくしまオーガニックコットンプロジェクトとは…
東日本大震災の 1 年後、2012 年春から福島県いわき市にて有機農法によるコットン栽培を行っています。 当時、風評被害で、農作物を作ることができなくなるんじゃないか?と不安を抱える農家さんを支援したい という想いからプロジェクトはスタートしました。

今回は「収穫」のご案内です。

■ 日時 2024年10月5日(土)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 13,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費、保険など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(収穫、整備、昼食など)
16:00 現地出発(※交通事情が許せば湯本温泉で汗を洗い流して帰路に!)
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。予めご了承ください。

■ 募集定員 45名(最少催行人員25名)
■ 利用予定バス会社  東京小田バス等

※2006年から運行してきた「天ぷらバス」はもったいない精神に基づき、   廃食油再利用によるCO2排出抑制に取り組み、循環型社会のモデルとしての  役割を果たしてきましたが、バイオ燃料の希少化とバス車両の老朽化により     今回で役目を終わることになりました。名残惜しいですがお別れです。      まだ乗ったことのない方はラストチャンスをご利用ください。         しかし、オーガニックコットンプロジェクトは継続しますのでこれからも   よろしくお願いします。

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一                    
企画・協力: オイシックス・ラ・大地株式会社

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

オーガニックコットンと ハス再生プロジェクト応援ツアー

国内ツアー2024/07/05

■ 日時 2024年8月18日(日)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 15,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費、保険など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑カジロ到着草取り
   小名浜美食ホテル弁当ランチ
   高坂小ハスプロジェクト視察(国宝白水阿弥陀堂本堂、園庭)
16:00 現地出発(※交通事情が許せば湯本温泉で汗を洗い流して帰路に!)
19:00 東京駅付近到着、解散

※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により
  変更する場合もあります。予めご了承ください。

■ 募集定員 25名(最少催行人員20名)
■ 利用予定バス会社  東京小田バス等

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一   

カテゴリから関連する記事をさがす
国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

『オーガニックの里を訪ねる旅・丹波編』vol.1

国内ツアー2024/06/10

満員御礼!
これからは【キャンセル待ち】となります。
キャンセル待ち希望者はオーガニックライフスタイルEXPO in 京都

会場インフォメーションデスクの壹岐に直接お申し出ください<(_ _)>


オーガニックフォーラムジャパンスタディツアーとして第1弾は京都EXPO終了後に開催する日帰りツアー、歴史ある丹波を見て学んで味わう限定企画!
この機会に是非ご参加ください

オーガニックライフスタイルEXPO WEST in 京都2024
https://ofj.or.jp/ole-kyoto/

自然の摂理と共に生きる丹波の里、ものづくりの原点の歴史知ることは私たちのライフスタイルを見つめなおす良い教科書となるでしょう。伝統ある蔵元を訪ね、世代を超えて受け継がれる生産者の想いを知ります。100年の古民家で食するジビエ料理は丹波の恵を100%いただくことができます。また貴重な和綿栽培や有機黒豆の圃場に実際に足を踏み入れることは、日本の有機農業の源流を訪ねる濃厚な丹波の旅となるでしょう 。

■ 日時 
  2024年6月30日(日)7時45分 集合(8時00分出発)※雨天決行

■ 参加費 
  18,000円
(貸切バス代、昼食代、視察交流研修費、保険など)

■ 行程
  08:00 京都駅出発
  10:00 現地到着(訪問先:兵庫県丹波市、丹波篠山市)
  ① (株)丹波たかみ農場
  ② 山名酒造(株)
  ③ 無鹿リゾート

   【昼食】【ゲスト】宮垣農産 丹波からふるファーム  
  ④ (株)サムライコットンファーム
  ⑤ (株)やがて
  16:00 現地出発
  18:00 京都駅到着、解散


※上記はやむを得ぬ事由により変更する場合もあります。予めご了承ください。

■ 募集定員 30名(最少催行人員20名)
■ 利用予定バス会社  エムケイ観光バス

(プロフィール紹介)

株式会社丹波たかみ農場 

  代表取締役 高見 康彦 氏 

丹波の中でも有機農業の歴史の古い丹波市市島で有機農業を営む生産法人です。丹波たかみ農場ではBLOF理論をベースにした考え方でこだわりの土づくりや植物生理に則った施肥などの管理をしております。美味しく栄養価の高い高品質な作物づくりに取り組んでいます。作物は有機米、有機にんじん、有機丹波黒大豆、有機丹波大納言小豆他


山名酒造株式会社

  代表取締役 山名洋一朗 氏


1716年(江戸享保元年)創業、現在12代目。丹波地方における最古の醸造蔵。4代前までは代々又兵衛の名を襲名し、主に地元向けの酒を製造・販売してきました。第二次世界大戦以降は交通網の発達により都市部にも販売を始め、新たな購買層を開拓しています。酒銘は江戸期が「千歳」明治以降「萬歳」平成に入り「奥丹波」が看板銘柄です。また、復刻させた品種や新たに開発された品種など様々なお米を使ったり、近年では自然栽培やオーガニックのお米のお酒にも力を入れています。

宮垣農産

  代表 宮垣 富男 氏

無農薬栽培に挑戦して30年。土づくりにこだわり、堆肥も地元の鶏糞や牛糞を発酵させ、自家生産。約30haの面積のうち、20haを特栽米、10haでオーガニックの米、人参、黒豆、小豆、玉ねぎ、スイートコーンなどを栽培している。

丹波からふるファーム 

代表 西垣 健太郎 氏( 丹波市有機農業研究会 事務局 )

丹波市のオーガニックビレッジ宣言前から活動している「丹波市有機農業研究会」の事務局を務める。自身も、有機jas認証を取得して五年目。有機米、有機野菜、有機黒枝豆なども栽培し、農家仲間で作った生産出荷組合の事務局も務める、ようやく50代に突入した、丹波の有機農家のおっさん。

株式会社サムライコットンファーム

  取締役  伊藤 眞士 氏 (有限会社サムライ 企画営業部)

「日本製」にこだわるサムライジーンズ100%出資の農業法人として、自らの手で綿を栽培し綿の自給自足を目指していきたいと思っています。そして、明治以降の紡績業界の発展によって失われた「和綿」を復活し、「和綿」の良さを知り、伝え、後世に残していくべきだと考えています。和綿の大量生産は非常に難題ではありますが、農薬や化学肥料を使わず有機栽培で、近隣の皆様、障害のある方たち、生きづらさを抱えた方々など多くの方たちの協力を得ながら、試行錯誤をしつつ、近隣圃場が和綿でいっぱいになるときを夢見て栽培を続けています。

株式会社やがて

  代表取締役 黒瀬啓介 氏

里地里山を次世代へ価値として引き継げる事業を目指して、有機農業生産、有機加工製造を展開。立ち上げた有機JAS認証の加工場では、自社の農産物だけでなく周辺地域の有機農産物や食品に新たな価値を付加したいという思いで、昨年に立ち上げました。また、有機JASの農産物小分けもできる事から地域の有機農産物の小分けから出荷をさせていただいてます。

お申込みはこちら


受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>

kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一                    
視察企画・監修:一社オーガニックフォーラムジャパン(OFJ)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

ふくしまオーガニックコットンボランティアツアー2024「草取り」編

国内ツアー2024/06/03

本ツアーは、残念ながら不催行が決定しました。
類似代替案として、よろしければ 8月18日の

コットンとハスプロジェクト応援ツアー」をご検討ください。


ふくしまオーガニックコットンプロジェクトとは…
東日本大震災の 1 年後、2012 年春から福島県いわき市にて有機農法によるコットン栽培を行っています。 当時、風評被害で、農作物を作ることができなくなるんじゃないか?と不安を抱える農家さんを支援したい という想いからプロジェクトはスタートしました。

年間3回シリーズの第二弾は「草取り」のご案内です。

■ 日時 2024年7月27日(土)7時15分 集合(7時30分出発)※雨天決行

■ 参加費 13,000円(バス代、昼食代、現地受け入れ費、保険など)

■ 行程
07:15 東京駅丸の内南口 集合
07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(種まき、整備、昼食など)
16:00 現地出発(※交通事情が許せば湯本温泉で汗を洗い流して帰路に!)
19:00 東京駅付近到着、解散
※上記行程は、活動先の状況や天候、交通状況などの事由により変更する場合もあります。予めご了承ください。

■ 募集定員 35名(最少催行人員20名)
利用予定バス会社  東京小田バス等

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一                    
企画・協力: オイシックス・ラ・大地株式会社

カテゴリから関連する記事をさがす
国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

第41回 夏の山形村短角牛べこツアー

国内ツアー2024/05/07

希少種の和牛と呼ばれる日本短角種。その故郷を訪れる「夏の山形村短角牛べこツアー」 。澄んだ空気にあふれる白樺林、牛たちがのんびりと過ごす広々とした牧場、牛飼いや炭焼きなどを営みながら暮らす人々。
山形村短角牛と生産者に会い、のどかな山間の地で夏のひと時を楽しみませんか。

大地を守る会で取り扱う短角牛は、夏のあいだ自然豊かな牧場でのびのびと放牧されています。肉用牛としてはとても珍しい伝統の飼育方法です。

生産者とのバーベキュー交流会。お肉を味わったり現場の声を聴いたりと楽しみましょう。木登り体験、洞窟探検など子どもたちも楽しめるイベントも盛りだくさん。夏の思い出作りにいかがでしょうか。

【開催日程】2024年8月23日(金)~25日(日)
 (移動は全て貸し切りバス を利用します)

日程 1日目:8月23日(金)[朝食×昼食×夕食○]
12:00 JR東日本 二戸駅 集合
   牧場で放牧牛見学・給餌体験&生産者の牛舎見学
   平庭山荘チェックイン
   歓迎式
   BBQ交流会&花火大会
   (平庭山荘泊)

日程 2日目:8月24日(土) [朝食○昼食○夕食○]
   平庭山荘で朝食後、出発
   白樺林散策
   内間木で各アクティビティ(木登り、シャワークライミング、洞窟探検等)
   内間木で昼食後、道の駅ガタゴンでお土産購入
   平庭山荘で夕食
   (平庭山荘泊)

日程 3日目:8月25日(日)[朝食○昼食○夕食×]
   平庭山荘で朝食後、出発
   交流施設バッタリー村で田舎体験(コマ回しなど)
   茅葺屋根の創作館で昼食(ベコ汁、おにぎり)
   解散式後、移動
14:00頃 JR二戸駅解散

【8月24日のアクティビティ】お申込時に1つ選択なさってくさださい。

①木登り体験(ロープを使った木登りです)
②シャワークライミング(大人の腰より低い位の水位の沢の中を遡上します)
③内間木洞窟探検(整備された洞窟内を歩きます)
④自由散策(内間木エリアの森の中を自由に散策します)
※①②③は全て専門のスタッフがついて指導、安全管理を行います。


旅行代金 大人お一人  30,000円(税込)
     子人お一人  15,000円 (税込)小学生以下幼児含む
(※3歳未満で食事・寝具など不要で、保護者が常時管理できる場合は無料での参加も可能ですが、
団体行動に支障が出る可能性がある場合は参加できませんので ご相談ください)

旅行代金に含まれるもの
 行程表に明記の集合場所から解散場所までの交通費、宿泊代、食事代、見学体験代、保険 
※宿泊は2名以上1室利用、お一人参加の場合は他のお一人様参加の方と相部屋になります。
  個室をご希望の場合は別途お申し出ください。
 (確保できた場合の追加料金は2泊で6,000円を予定)

募集定員 40名  (満員になり次第締め切らせていただきます)
最少催行人員 20名
旅程管理者 全行程旅程管理者が同行します。
利用予定バス会社  岩手県北バスなど

申込開始  6月3日~
申込締切  定員になり次第締め切りとなります

お申込はこちらから

受託販売・運営:
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
kiaora@reborn-japan.com
〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作3-36-19
TEL&FAX:048-687-5455
◇HP◇ http://reborn-japan.com
◇FACEBOOK◇ http://www.facebook.com/REBORN.eco
◇受付時間◇ 10:00~17:00(土日・祝日は休業)
埼玉県知事登録旅行業第3-1198号 ANTA正会員

旅行企画・実施:株式会社旅倶楽部  観光庁長官登録旅行業第1-2043号               
        総合旅行業務取扱管理者 伊藤淳一         
企画・協力: 岩手県久慈市、JA新いわて、(有)総合農舎山形村、オイシックス・ラ・大地株式会社

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ国内ツアー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。