環境省の広報誌『エコジン』は、最近の環境行政情報や、企業や個人の方々の環境問題に対する先導的な取り組みを紹介し、国民一人ひとりが環境のことを考え、地球のためにできることを見つけ出すために役立つ情報を伝えている、インターネットで閲覧する電子書籍です。
『エコジン』11月号(10月1日更新予定)
連載企画「エコ企業」カラー2ページ
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/index.html
ぜひご覧ください。
インターネットで閲覧する電子書籍です。
環境省の広報誌『エコジン』は、最近の環境行政情報や、企業や個人の方々の環境問題に対する先導的な取り組みを紹介し、国民一人ひとりが環境のことを考え、地球のためにできることを見つけ出すために役立つ情報を伝えている、インターネットで閲覧する電子書籍です。
『エコジン』11月号(10月1日更新予定)
連載企画「エコ企業」カラー2ページ
http://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/index.html
ぜひご覧ください。
カラー2ページで特集!!
募集期間 8月20日~10月14日 申込はお早めに★
森林セラピーロードを走る、歩く、観る!
今年新たに、コースもリニューアル!
森林マラソン、森林浴ウォーク、ノルディックウォーキング、
五感で楽しもう!大和の森(巨木観察) と、体力にあった種目で
是非お楽しみください。
大会公式ホームページよりエントリー可能です、申込はお早めに★
九州森林スポーツフェスタ 特別企画! 申込締切 10月14日(先着25名)
★森林セラピー基地グランドオープン記念★
2009年3月に 篠栗町は森林セラピー基地の認定を受けました!
======================
受付開始! 10月14日までに、お申込みください★
======================
●開催日: 11月13日(土)~14日(日) 1泊2日
※14日はいずれかの種目を選択の上、九州森林スポーツフェスタ参加
●参加料 : 13,000円
(森林マラソン参加の場合は 1,500円追加)
※ 宿泊については、合宿ですので、3~4名の相部屋になります。
2名以上で個室を希望の場合はお問合せください。
●定員 : 25名(先着順)
13時JR篠栗駅集合~森の案内人によるセラピーロード体験 ~
特別ゲストによる森林セラピー講話 ~米ノ山夜景観賞 ~ 荒田高原宿泊
【14日(日)】
種目を選択の上、大会参加(昼食・セラピー弁当付)~
大会終了後、シャトルバスにて篠栗駅へ ~ 解散
●申込方法
必要事項を記入の上、リボーン宛てお送りください。 申込書
●ゲスト
今井通子(登山・医師)
長谷川佳文(ウォーキング【NW】講師)
大会成績掲載しました! 11月の姉妹大会(九州)もお楽しみに★
大会成績を掲載いたしました!
入賞者の大会成績は、こちらでご確認ください。
順位一覧は、こちらでご確認ください。
来年もぜひご参加ください。
ありがとうございました。
大会HP
http://www.reborn-japan.com/shinrin2010_h/
終了しました。
シブヤ大学は、 「街がまるごとキャンパス」&「誰でも先生、誰でも生徒」をコンセプトに、毎月第3土曜日、渋谷のいたる所で授業を行っている団体です。
渋谷に住む・働く・遊びに来る人に向けて、この街のヒト・モノ・コト・バショを活かした学びの場をつくることで、新たな人のつながりを育むプラットフォームを築き、まちにおける豊かな生活に貢献しています。
シブヤ大学での「赤城ツーリズム」の開催は、実に4回目。年1回の開催です。
シブヤ大学の授業にまだ参加したことのない方、はじめてツーリズムに参加する人でも大丈夫。お一人での参加のほうがむしろ楽しめるぐらいです。
また、前回参加した方も、また参加していただけると嬉しいです。
■参加費
18,000円(往復バス代、食事4回分、宿泊費、プログラム費、保険等を含む)
■募集定員
40名
■行程
<1日目:10月10日(日)> 食事:朝× 昼○ 夕○
07:30 新宿駅西口集合・受付
08:00 新宿駅西口出発
11:30 サンデンフォレスト到着 詳細はこちら
11:45 森づくりのお話、昼食
12:45 森づくり現場(室沢交流の森)へバスにて移動
下刈り、チッピング、チェーンソー体験、伐採体験
講師: 両角 衆 氏、石塚征人氏、田中洋助氏
14:45 リサイクルセンターへバスにて移動
サワガニの沢、どんぐり広場、オオムラサキ/
天蚕飼育ハウス を散策
16:15 国立赤城青少年交流の家到着 オリエンテーション
16:30 「グループディスカッション」(研修室にて)
18:30 ナイトプログラム
19:30 地元の方との夕食・交流会
21:30 消灯
講師:矢島 稔(ぐんま昆虫の森 園長)
15:58 都内へ(りょうもう34号赤城駅発)
18:00 東武浅草駅・解散
※尚、当日の交通事情により、帰りの際の到着時間が変更となる場合もあります。予めご了承下さい。
※帰路は連休最終日の渋滞回避のため、東武鉄道の特急利用に変更させていただきました。
■共催
終了しました。
国産大豆を使った上品な味わいのお醤油が人気のヤマキ醸造は、天皇陛下に献上する味噌や醤油もつくっている老舗の醸造蔵。地元神川町に農業法人「豆太郎」をつくり、50年に渡って自然農に取り組んできた須賀さんに栽培指導をお願いして原料となる大豆や小麦をつくったり、仕込み水の源流となる森林の保全にも取り組むなど、企業として環境の保全と安全な食の提供にも取り組んでいます。
この取り組みは、これからの企業や地域づくりのヒントになるはず。ヤマキ御用蔵グループの取り組みを知ってもらうチャンスをつくりたいと、グリーンツアーを企画しました。
お昼には直営店「紫水庵」で懐石料理をいただきます。
☆ヤマキ御用蔵グループはこんなところ☆
「天皇家献上の御用蔵は、地域と自然と一緒に生きる次世代企業」
■参加費
大人 6,500円
小人 5,500円 (小学生以下)
* 昼食、新宿発着天ぷらバス代込み
* 幼児は無料(座席、食事、体験なし)
■募集定員
25名(最少催行人員10名)
■行程
08:00 新宿出発
10:00 ヤマキ御用蔵到着
18:30 新宿到着予定
* 交通状況などの事由により行程が変更する場合もあります。ご了承ください。
終了しました。
栃木市藤岡町、渡良瀬遊水池のすぐそばで、1974年から無農薬の自然にそった野菜づくりをしている町田武士さん。彼は家の近くで米や野菜、和綿を栽培しながら、お隣の岩舟町で棚田を復活させる活動にも取り組んでいます。美しい風景が戻った里山のそばには、ツリーハウスコーディネーター・小林崇さん製作のツリーハウスも! 誰でも気軽に訪れられて、楽しみながら里山の暮らしを発見できる場所になっています。おいしいオーガニックランチも人気です!(稲刈りは藤岡町で行います)
☆渡良瀬エコビレッジはこんなところ☆
「すべて土に還る家と、食と衣の自給へのチャレンジ」
大人 7,000円
小人 5,000円 (小学生以下)
* 昼食、新宿発着天ぷらバス代込み
* 幼児は無料(座席、食事、体験なし)
■募集定員
25名(最少催行人員20名)
■行程
* 交通状況などの事由により行程が変更する場合もあります。ご了承ください。
終了しました。
‘日本で唯一の食と暮らしと農業、環境を学べる学校’といわれるWhole food School主催のタカコ・ナカムラさんをゲストに迎え、1300年の歴史をもつお米農家さん「みやもと山」さんで旬の食材ととれたての新米を使った、ナカムラさんご本人による料理を味わう昼食交流会もある充実のファームツアーです。
オーガニックな食材を求めているレストランやカフェの経営者やシェフの皆さま、野菜や食材に関する知識をもっと深めたいとお考えの皆さま、食や農に関心を持つすべての皆さまへ。
本格的なオーガニックファームを経営する農家さんを訪ね、畑を見学し、土に触れ、ホンモノの食材を味わってみませんか?
食と農のダイレクトなつながりを実践するためのはじめの一歩となる、研修・講座型ツアーです。
■参加費
16,000円
(昼食・椀ドリンク・税・保険料込み)
※アースデイマネー500rまで利用できます。
※廃油1リットルお持ちいただいた方に、100r差し上げます。
(家庭から出た廃油に限ります。)
■募集定員
23名(最少催行人員20名)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
■募集締切
定員に達するまで受け付けます!!
■行程・プログラム
07:45 集合・受付(集合場所:宮下公園前)
08:00 出発
10:00 「みやもと山」到着
・大豆畑の草取り・田畑めぐり・卵取り
13:30~15:00
・みやもと山の玄米・卵、東峰べじたぶるんの野菜を使って、ナカムラさん講師のもと料理交流会。
・みやもと山・斎藤さん、東峰べじたぶるん・山本さん、ナカムラさんを交えてのトークセッション
15:30 みやもと山 出発
17:30 帰着・解散
■企画
終了しました!
18歳でお父さんを亡くし、何も知らないまま家業を継ぐことになった向島和詞さん。手探りで始めたお茶の木との対話は、彼の人生を変えていきました。日本だけでなくヨーロパとアメリカのJAS認証も取得した彼。「葉っぱの向こうに宇宙を見る」。こだわりのお茶を引き継いだその言葉は深く、胸にずしりときます。そんな和詞さんの話を聞きながら、番茶と紅茶の加工を体験する日帰りツアー。
「キーワードは茶文化交流」
小人 5,000円
* 幼児は無料(座席、食事、体験なし)
■募集定員
25名(最少催行人員10名)
■スケジュール
08:00 新宿西口 出発
葉っピイ向島園
* 交通状況などの事由により行程が変更する場合もあります。ご了承ください。