天ぷらバスボランティアチーム〈いわきコットンプロジェクト〉2012年の歩み

レポート2012/12/26

2012年の天ぷらバスボランティアチーム〈いわきコットンプロジェクト〉の活動レポートです。私たちは今後も、いわきのみなさんと交流をはかり、引き続きこのプロジェクトを応援して行きたいと思います。

  • 日程
    2012年4〜11月
  • 場所
    福島県いわき市

福島県いわき市は、東北の震災以降、農業・漁業、そして観光業などが大きなダメージを受けてしまいました。中でも、農業は津波による直接的な被害だけではなく、原発事故による風評被害などにより、作物は作っても売れず、生産性がないため苦しんでいました。

第4班 木田さんの畑で

第4班 木田さんの畑で

そこへ、その放置せざるを得なくなった畑を有効活用できる新しい取り組みとして、「いわきオーガニックコットンプロジェクト」が今年の春から 福島県いわき市内ではじまりました。

オーガニックコットンであれば、直接食べる農作物よりも、繊維の原料としてのコットンは消費者からも受け入れやすいと考えられ、期待が寄せられているプロジェクトです。

しかし、オーガニックコットンの栽培は、農薬や化学肥料を使用しないため、とても手間がかかり、人手が必要です。また、このプロジェクトを継続していくためにも、多くの方に知っていただき、応援していただく必要があります。

そこで、私たちは天ぷらバスボランティアチームとして、首都圏からボランティアを募り、春は畑作りや種まき、夏は草取り、秋から冬にかけてはコットンの収穫作業を継続してお手伝いをしてきました。

第1班 ポットに種まき

第1班 ポットに種まき


第2班 マルチ張り

第2班 マルチ張り


第4班 草取り

第4班 草取り


収穫祭

収穫祭











夏のツアーからは、観光支援ということで、作業をお手伝いした後、いわき市観光物産センター「いわき・ら・らミュウ」や、環境水族館「アクアマリンふくしま」へ行きました。

いわきら・ら・ミュウ

いわきら・ら・ミュウ


アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしま







為朝集落では恒例のおいしいカレー

為朝集落では恒例のおいしいカレー

これまでに、300人近くのボランティアの方々が参加し、地元の方々と協力をしながら作業を行い、おいしい昼食を一緒にいただきました。

震災後当時やその後のお話を聞き、メディアを通してでは決してわからない現状を知ることができました。お話を聞いて、思わず涙が出てしまうこともありました。震災から2年が経過しようとした今でも、復興への道のりは険しく、多くの課題が残されています。

被災地の見学

被災地の見学


このプロジェクトでは、テキサスや他の地域で育てられたオーガニックコットンと混紡し、2013年の6月には4万枚のTシャツを作り、
販売することを目指しています。



販売予定のTシャツ

販売予定のTシャツ

また、市民が主体となった新たなまちづくりはオーガニックコットンプロジェクトだけではなく、復興スタディツアーからコミュニティエネルギー(自然エネルギー)といった取り組みがあり、今後は3つの活動をまとめて『いわきおてんとSUNプロジェクト』として展開していきます。
http://www.iwaki-otentosun.jp/(おてんとSUNプロジェクトHP)

私たちは今後も、いわきのみなさんと交流をはかり、引き続きこのプロジェクトを応援して行きたいと思います。

いわきおてんとSUNプロジェクト
東日本大震災により大きな被害を受けた福島県いわきだからできること、しなければならないこと・・・いわきの明日、持続可能な未来に向けて,3つの復興まちづくりに取り組み始めました。コットンプロジェクトはこのプロジェクトの1つです。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせレポート
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

「ヤマキ御用蔵春まつり」直行 天ぷらバス

イベント2012/12/26

終了しました。来年をお楽しみに!天ぷらバスでの参加者限定で、ヤマキ御用蔵スタッフの方に蔵見学&お花見ポイントへもご案内いただきます。

  • 日程
    2013年4月14日(日)
  • 場所
    埼玉県神川町(ヤマキ御用蔵)

明治35年創業のヤマキ御用蔵は、味噌・醤油蔵から始まり、百年を越えるものづくりを続けています。国産大豆を使った上品な味わいの醤油や味噌は、皇室へも献上しています。

地元神川町に農業法人「豆太郎」をつくり、50年に渡って自然農に取り組んできた須賀さんに栽培指導をお願いして原料となる大豆や小麦をつくったり、仕込み水の源流となる森林の保全にも取り組むなど、企業として環境の保全と安全な食の提供にも取り組んでいます。

そんなヤマキ御用蔵で、毎年恒例『食』のお祭りの開催が決定!
天ぷらバスでの参加者限定で、ヤマキ御用蔵スタッフの方に蔵見学&お花見ポイントへもご案内いただきます。

■参加費用
お一人 5,000円(大人/小人共通)
※座席を利用しない幼児は無料
※往復バス代、保険代、雑費として
※昼食代金、各体験プログラム費用は含まれていません。
■募集人員
25名(最小催行人数15名)
※定員になり次第、受付終了となります。お早めにお申込みください。
■旅程管理者
同行します
(NPOエコツーネットスタッフ)
■スケジュール(予定)
07:30 新宿駅西口 集合/出発
10:30 ヤマキ御用蔵 到着
(蔵見学、桜観賞、自由行動など)
15:00 ヤマキ御用蔵 出発
18:00 新宿駅西口 到着/解散予定
※ツアーの内容は、天候や交通状況などの事由により変更する場合もあります。

■協力
ヤマキ御用蔵グループ

(さらに…)

赤城自然塾エコツーリズム体験エコツアーを終えて

レポート2012/12/21
  • 日程
    2012年12月8日(土)
  • 場所
    群馬県赤城山麓

2012年12月8日(土)、群馬県赤城山の南麓にある「環境と産業が共存できる工場」サンデンフォレストに行ってきました。

①サンデンフォレスト/森の教室前で集合写真

①サンデンフォレスト/森の教室前で集合写真

サンデンフォレストは、2002年に自動販売機やショーケースを製造販売しているサンデンという企業グループが、環境と産業の共存を目指してつくられた工場です。

今回のツアーは、「環境と産業が共存できる工場」という持続可能な社会を、エコツーリズムで体験していただくという企画です。

開発前の敷地は、荒廃した森林でした。拠点を開発するにあたって、美しい自然環境を取り戻せるよう、敷地の約半分を森林として整備し、残りの半分を工場用地としました。開発してすぐは、敷地内の生物種数が減ってしまったのですが、現状では開発以前よりもたくさんの生物が確認されているそうです。

②杉の木が倒れる瞬間

②杉の木が倒れる瞬間

荒廃した森林は、人の手によって、元気にすることができます。今回は地元からの参加者のみなさんと一緒に、森林組合の方々の指導の下、森作り体験しました。
まずは、杉の木の間伐作業を見学。約18mの高さのある木が目の前を倒れる瞬間は、迫力満点でした。

③のこぎり体験

③のこぎり体験


そして、下草刈り、チェーンソウ、薪割り体験を森林組合の方の指導の下、地元の参加者のみなさんと一緒に体験しました。

森作り体験が終わったあとは、敷地内にある森の散策路を歩いたり、ビオトープを見学しました。ビオトープとは、生態系を復元するために作られた調整池のことです。夏には、このビオトープでは、毎年100匹以上の蛍が見られるそうです。

④わくわく自動販売機ミュージアム

④わくわく自動販売機ミュージアム

また今回は特別に、今年の4月にオープンした「わくわく自動販売機ミュージアム」も見学。自動販売機の歴史や環境対応へのとりくみについて学習してきました。



以下、参加者からの感想を抜粋してご紹介します。

冬の森は、スキー以外で来るのは初めてでした。空気の冷たさに、これが自然なのかなぁと驚きました。チェーンソウなど、森づくりの作業は全て初めての体験でした。草刈り機は意外にできました。楽しかったです。(40代女性)

草刈りの作業は難しかったです。のこぎりで木を切って、その木をもらえてうれしいです。楽しかったです。(小学生)

東京からの参加者と、地元の参加者と一緒に体験でき、交流ができたことがすごく楽しかったです。また、森林組合の方々ともお話ができて、日頃の仕事の内容がきけて、とても勉強になりました。まさに、リボーンのエコツアーの7原則にそっているツアーだと感じました。(20代女性)

50年の杉の木を倒したところは、とても迫力があってびっくりしました。切った木をいただきました。コースターとして使います。今回も楽しかったです。(50代女性)

どうして、こんな山奥に工場を?という疑問があったので、今回参加しました。工場を作ると木をたくさん切る事にもなるし、生態系も壊すことになる。でも、サンデンフォレストでは、2万本の木を切って、3万本植えたり、切った木は敷地内できちんと再利用をするということを聞いて、納得しました。最近、就職活動をしていると、環境保護活動に取り組んでいる企業が多い。それを今日は、生でみることができて、良かったです。体の五感を使って自然を満喫できたのでよかったです。(20代男性)

サンデンフォレストが開設されて10年。みなさんも、環境と産業が共存している森に、足を運んでみませんか?
森づくり体験の他に、森の散策や天体観測など、赤城周辺の自然を使ったさまざまな環境プログラムをご案内できます。ご興味あるかたは、お気軽にお問い合わせください。

ツアーディレクター 松本 麻美子

2012年12月8日(土)
赤城自然塾エコツーリズム体験エコツアー

有機農法にこだわる斉藤完一さんの農園で農業体験ツアーを終えて

レポート2012/12/21
  • 日程
    2012年11月4日(日)
  • 場所
    千葉県山武市(たがやす倶楽部)

11月4日(日)、千葉県山武市にある斉藤完一さんの有機農業の畑で、農業体験ツアーに行ってきました。

①集合写真

①集合写真

完一さんは、25年前から化学肥料や農薬に頼らない農法「たがやす農法」で、野菜を生産しています。そこで 今回は、「なぜ有機農法にこだわるのか」「食の安心・安全」についてお話を伺い、季節の野菜、里芋とさつまいもの収穫体験をさせていただきました。

②斉藤完一さん

②斉藤完一さん

「安心して、安全なものを食べてもらいたいという思いから、有機農法で野菜づくりをはじめました。化学肥料や農薬を使わず、機械もできるだけ使わないようにして、土(環境)に与える負荷を減らすようにする。できる限り、自然に近い環境を作り出すと、野菜本来の力を引き出せるようになって、おいしい野菜ができるんです。」そう話す完一さん。

畑をご案内いただきながら、歩いていると、「化学肥料や農薬も使っていないから、土がついたままでも食べられるんですよ。」と、土からかぶを抜いて、少し土をはらったら、そのままがぶり。私達にもとれたてのかぶを食べさせていただきました。かじった瞬間、口のなかにおいしい野菜のあまい水分がじゅわっと広がりました。

③土つきの蕪をがぶり

③土つきの蕪をがぶり

こだわりの畑を散策しながら、人参の葉っぱやピーマンなどの採れたての野菜を味見させてもらい、野菜づくりについてお話を伺いました。参加者の方からは「同じ野菜でこんなにも、味が違う」、「とれたてってとてもみずみずしい」など、驚きの声があがっていました。

④鍬で掘るのもコツが必要です

④鍬で掘るのもコツが必要です

そして、今回のメインイベントは、里芋ほりとさつまいもほりの農業体験。里芋は、鍬(くわ)を使って掘り出します。一見簡単そうに見える作業なのですが、コツが必要です。いざやって見ると、里芋を傷つけないように掘り出すには、少しこつが必要で一回ではなかなか上手くできませんでした。

⑤野菜たっぷりの贅沢ランチ

⑤野菜たっぷりの贅沢ランチ

体験が終わった後は、、完一さんとご家族と一緒に、野菜のバーベキュー。他にも、おでんやサラダなど、野菜たっぷりのご馳走をいただきました。どの野菜もみずみずしく、それぞれの野菜自身が持っている味をしっかりと堪能することができました。お昼をいただいた後も、参加者のみなさんと「食の大切さにつて」お話をして楽しい時間を過ごしました。

以下、参加者からの感想を抜粋してご紹介します。

大地の恵みを感じた一日でした。土のついた野菜をかじったのは初めての体験。また、かぶをかじった瞬間、口の中に水がひろがり、採れたての野菜はこんなにもみずみずしいものなのかと感動しました。そして、完一さんや、参加者のみなさんとの農業に関するお話を聞いていて、今後の日本を支えるものは何かと、考えさせられました。(20代女性)

普段、コンクリートジャングルの中での生活だったので、今日は農業体験ができて、とっても楽しかった。そして、みなさんのお話を聞いて、みんな偉いなぁ~と思いました。また、食事のよしあしはみんなわかっているので、あとは、それをみんなが意識をして、選んでいくかが大切なんじゃないかなと思いました。今日は、とても楽しかったです。参加してよかったです。(50代女性)

ここ2・3年、長野で20坪の小さな畑で野菜を育てていた。最近は、都心から無農薬の野菜作りをしようと来る人が増えてきた。そういった意味で、今後はますます、こういった都市農村交流が見直されてくるんではないかと思いました。これまでは、趣味程度で適当にやってきましたが、来年からはもっとしっかりやっていこうと思いました。(60代男性)

かぶの白さ、人参の色、土の色、など今日は色んな美しいものを見られました。そして、やっぱり日本人には、日本の味が合うんだなぁ、いいんだなぁと感じました。また、完一さんの顔立ちはフランス人みたいで、美しい顔だなぁと思いました。今日はとても楽しかったです。(60代女性)

今回で2回目。犬のソックスは2代目になっていた。今回は、完一さんのこどもさんにもあえてよかった。
前にも来て感じたのだが、ちゃんと育てられたものを食べないとだめなんだ。顔がわかる人が作った食べ物をたべることのの大切さを改めて実感しました。(50代男性)

みなさんとのよき出会いと、ランチでの時間に感謝しています。
また、完一さんという、25年前から有機農法で野菜を育てているすばらしい方とも出会えてとても嬉しい。早速、玄米を30キロ注文しました(笑)
にんじんの葉っぱをとって食べたのもはじめてでした。
きんぴらにして、食べたい。今日採ったさつまいもと里芋は、明日のランチタイムに出します。
完一さんとは今後もいい付き合いができそうです。リボーンさんのツアーには、本当にはずれがない。ありがとう。(60代男性)

昨日のリボーンのツアーに参加し、その時に紹介され、参加しました。
15年前から、奥さんはナチュラルハウスだとか、食に興味があったが、自分自身はまったく興味がなかった。今では、奥さんに負けないくらい、その魅力に気づき、はまってしまっている。
こういった、交流を増やすごとに、同じような志を持った人と触れ合って、仲間が増えることが自分にできる仕事かなとも思っています。今日も参加してよかったです。(50代男性)

今後も、食について考える、「完一さんの農園で農業体験ツアー」を企画していきます。
また、完一さんの農園への貸切ツアーをご希望の方はお問合せください。

ツアーディレクター 松本 麻美子

2012年11月4日(日)
有機農法にこだわる斉藤完一さんの農園で農業体験ツアー

エネルギーの自給自足の生活&有機農業体験エコツアーを終えて

レポート2012/12/21
  • 日程
    2012年10月21日(日)
  • 場所
    山梨県富士河口湖町(富士エコパークビレッジ)

10月21日(日)、エネルギーの自給自足の生活&有機農業体験エコツアーに行ってきました。

①センターハウス

①センターハウス

山梨県富士河口湖町にある富士エコパークビレッジは、オーストラリア発祥の「パーマカルチャー」という「水の循環」「食の循環」「自然エネルギーの有効利用」などが体験・学習できる施設です。

NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパンの理事でもあり、施設のオーナー今井晴雅さんにご案内いただき、有機農法の畑で大根の収穫体験をし、「循環型な暮らし」を体験しました。

②センターハウスの断熱材(麻)

②センターハウスの断熱材(麻)

富士エコパークビレッジのシンボルともいえるセンターハウスは、古民家を再利用したエコ建築の建物です。概観はヨーロッパ風で、とってもおしゃれ。断熱材には、麻、羊毛、もみがら、藁など、さまざまな種類の自然素材が入っていて、どこにどんな素材が入っているのかが見えるようになっていたりと、建物にはたくさんの工夫が施されています。

③バイオディーゼル発電の説明

③バイオディーゼル発電の説明


また、施設内の電力は、すべて自然エネルギーでまかなわれていています。太陽光パネルと風力発電が中心で、天候の関係で、どうしても電力が不足してしまった場合は、植物油を利用したバイオ電源を使用するそうです。

④大きな大根が収穫できました

④大きな大根が収穫できました


敷地内にある畑は、もちろん有機農法の畑です。今回はその畑で大根の収穫や栗拾いをさせていただきました。元気いっぱいに育った大きな大根がたくさん収穫できました。

⑤野菜たくさんのランチ

⑤野菜たくさんのランチ


お昼は、みんなでピザ作り。そして、野菜スティックを手作りのバーニャカウダでいただきました。その他にも、大根ステーキ、卵入りの大根スープ、デザートは、かぼちゃのタルトを、雄大な富士山を目の前に、おいしい野菜を堪能しました。

⑥富士エコ自然エネルギー講座

⑥富士エコ自然エネルギー講座

オーナーの今井さんは、電気の専門家。ランチタイムを堪能した後は、『プチ富士エコ 自然エネルギー講座』と称し、太陽光パネルを中心とした発電機など、家庭でも取り組み易い、電気の節約方法や太陽光パネルの使い方についてなど、教えていただきました。


以下、参加者からの感想を抜粋してご紹介します。

今回のツアーもホント、参加出来て良かったです。
食事も美味しく、内容が盛り沢山であっと言う間に時間が経ってしまったという感じでした。
もうちょっと時間があれば今井さんの講義をもっと聞きたかったです。
今後、自分の畑で太陽光発電を利用した農機具の可動や、太陽熱を利用して温室ハウスを温める事を考えいるので、とてもいい勉強になりました。ありがとうございました。(40代男性)

天気にも恵まれ、自然の美しさと恵みに感謝したいと思います。人と自然のつながりに温かさを感じた1日でした。(20代女性)

すごく楽しかった。私は、来年の4月から小学校の先生になるので、大人でもこんなに楽しめることであれば、 小学生はもっと楽しんでくれるのではないかと感じました。今日の経験を生かして、がんばりたいと思います。ありがとうございまいした。(20代女性)

23区に住んでいるのですが、家の周りは畑だらけで、近くに牧場があるところで暮らしています。農業にとても興味があり、今日は地産地消を考えるいい機会だと思いました。期待を裏切らないツアーでした。(50代女性)

非常に楽しく、充実した1日でした。大根の収穫体験は初めてで、貴重な体験でした。また、おもしろい形の大根がとれて、自然エネルギーを身近に感じることができました。(30代男性)

天ぷらバスはすばらしい。バスから見える緑がとても美しく感じられ、雄大な自然を堪能することができました。また、オーナーの今井さんは衝撃的でした。正しいことに挑戦するその姿勢、とてもすばらしいと思いました。バイオマストイレが本当に臭くないのか、最後確認することを忘れてしまったのが残念でした。(40代男性)

今後も引き続き、「地球にやさしい循環型な暮らし」が学習できるツアーを企画していきたいと思います。
学校や企業などの団体で、富士エコパークビレッジの体験学習に行きたい方は、ぜひお問合せください。

ツアーディレクター 松本 麻美子

2012年10月21日(日)
エネルギーの自給自足生活&有機農業体験エコツアー

オーガニックコットンの収穫体験エコツアーを終えて

レポート2012/12/05

ツアーレポートUPしました。

  • 日程
    2012年 12月2日(日)
  • 場所
    長野県上田市(アバンティのコットン畑)

2012年12月2日、長野県上田市にてオーガニックコットンの収穫体験ツアーに行ってきました。

集合写真

集合写真

一般的に使用されているコットンの多くは、栽培の過程でかなりの量の化学肥料や除草剤が使われているため、環境や農家の方の健康にも影響を与えてしまいます。
また、日本の『食』の自給率は約40%といわれてメディアでも取り上げられることはありますが、『衣』の自給率はほぼ0%ということは知られていません。

日本におけるオーガニックコットンの開拓者ともいわれるオーガニックコットン会社のアバンティでは、約5年前から、
信州大学繊維学部と一緒にオーガニックコットンの共同研究をしています。
今回のツアーでは、信州大学の上田キャンパス内にある畑でオーガニックコットンの収穫体験を行いました。

オーガニックコットンについて話す切本さん

オーガニックコットンについて話す切本さん

しかも、今回は特別に、オーガニックコットンについてはもちろん、信州大学繊維学部の先生方から学部での取り組みを伺ったり、学内の研究室や最新の繊維機械などを見学させていただきました。



コットンはとってもやわらかくてふわふわ

コットンはとってもやわらかくてふわふわ

昼食を済ませた後、お待ちかねのコットン畑へ。
畑で育てている茶色のコットンボールは、ふわふわで柔らかく、まるで『ひよこ』のようでした。触っているだけで、とても気持ちがよく、参加者のみなさんの笑顔がたえませんでした。



糸紡ぎ体験

ここまでできるには、練習が必要です

収穫後は、コットンボールから種を取り除く綿繰り作業、糸紡ぎ作業の体験。
切本さんと、繊維学部の先生方に丁寧に教えていただいたのですが、1本の糸にする作業はなかなか難しく、経験や手先が器用な方はなんとか最後までやり遂げることができました。


普段から使っている洋服も、コットンを育て、糸にし、生地にするなど、製品になるまでには、とても沢山の作業があることを、改めて学んでいただけたようです。

以下、参加者からの感想を抜粋してご紹介します。

コットンボールの収穫から糸にするまで、そしてその糸が衣類になるまでの行程を体験できのは、とても貴重な体験でした。(20代女性)

今回は、オーガニックの理念など何も知らないまま、連れて来られたんですが、とても楽しかったし、とても勉強になった。 糸紡ぎは、全然できなかった。これでは、服を着られない(笑)(40代男性)

コットンの栽培にたくさんの化学肥料や農薬が撒かれていること、そして日本における繊維の原料の自給率が、限りなくゼロ、ということを聞かされた時は、目からウロコでした。(50代女性)

生活していく上で大切な『衣食住』。今後も継続して『衣』をテーマとしたツアーを企画していきたいと思います。
学校や企業、お友達同士の団体で、オーガニックコットンの収穫体験を行ってみたいという方は、ぜひお問合せください。

ツアーディレクター 松本 麻美子

2012年 12月2日(日)
オーガニックコットンの収穫体験エコツアー

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせレポート
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

新宿の森・伊那でクリスマスツリー&リース作りツアー を終えて

レポート2012/11/12

ツアーレポートUPしました。

  • 日程
    2012年 11月11日(日)日帰り
  • 場所
    長野県伊那市(新宿・伊那の森)

新宿の森・伊那をご存知ですか?
今回のツアー参加者は、新宿区民の方が多かったのですが、行ったことがないのはもちろん、ツアーチラシではじめて知ったという方もいらっしゃいました。

新宿区民の方をはじめとした都心部の方に、「新宿の森」について知ってもらうだけでなく、実際に行って、日常ではできない体験をすることで、「新宿の森」をもっと身近に感じてもらいたいという企画です。

今回はクリスマスツリーとリースを作ったわけですが、皆さま思ったより大きな木に目をつけていたので、受け口を作って、間伐の要領で木を倒し、各ご家族で1~2本持って帰れる長さに切りました。

リースは、ぶどうとあけびの蔓を使ってぐるぐると巻いて、好きな大きさに作りました。

ツリーとリースの飾りに、どんぐりや松ぼっくりを拾いながら、森を散策し、新宿の森・伊那を満喫。

参加者の皆さまからは、「ノコギリは難しかったが、木を切るのは楽しかった」「自然に行くことがないので、貴重な体験だった」「素材からツリーやリースを作る機会は滅多にないので、楽しかった」などの感想をいただきました。

今後も新宿の森・伊那が身近に感じられるツアーを企画していきたいと思います。
その前に、学校や企業などの団体で、新宿の森・伊那へ行ってみたいという方、お問合せください。

ツアーディレクター 壱岐まゆ子

2012年 11月11日(日)
日帰り新宿の森・伊那でクリスマスツリー&リース作りツアー

(さらに…)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせレポート
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

「オリーブはばたき日帰りバスツアー」のご紹介

イベント2012/11/07

福島いわきへ行こう!オリーブを育てよう!

  • 日程
    11月23日(祝・金)
  • 場所
    福島県いわき市

いわきオーガニックコットンプロジェクトに続き、リボーンが協力をしている復興支援活動バスツアーのご紹介です。

いわきのオリーブ農園へ行って農作業体験をしたあとは温泉で汗を流していただく日帰りのワークショップです。
オリーブのはばたき交流会プロジェクトは、福島県の「いわきオリーブプロジェクト研究会」のみなさんとともに、2012年2月、6月と中野の新井薬師梅照院でオリーブの挿し木、また11月4日には苗木の植え替えワークショップを行いました。現在、参加者のみなさんに挿し木や苗木をそれぞれの自宅で栽培していただき、「大きく生長したオリーブをいわきの農場に植えよう!」と3~5年かけた長期的なプロジェクトを試み、進行中です。

*日時:11月23日(祝・金)
*集合時間:7時30分
*集合場所:中野駅周辺(7時30分出発)
*参加人数:40人
*参加代金:大人8,000円 小人4,000円(小学生以下)
詳細・お申込みについてはこちらをご覧ください。

【主催】
■「オリーブのはばたき」事務局
(おこのみっくす編集部/㈱エフ・スタッフルーム内)
■いわきオリーブプロジェクト研究会
【協力】
■いわきいきいき食彩館 スカイストア ■はあべすと ■和光園(中野区鷺宮)■福島県いわき湯本温泉 古滝屋
【旅行企画・実施】
■有限会社リボーン〈エコツーリズム・ネットワーク〉
東京都知事登録旅行業第2-4850号 (社)全国旅行業協会 会員


スウェーデンツアー報告会、説明会を開催します。

イベント2012/10/23

リボーンのスウェーデンツアーで現地をご案内いただいている、レーナ・リンダルさん(持続可能なスウェーデン協会、理事、日本代表)が来日されているため、イベントを企画しました。 2012年9月のツアーの様子などの紹介を兼ねた報告会と次回ツアーの説明会を同時開催します。

  • 日程
    2012年10月29日(月)19:30
  • 場所
    三軒茶屋、カフェオハナ

次回スウェーデン視察ツアーの日程が決まりました。

●未来に希望のもてる教育とエネルギー政策を求めて!
持続可能な社会を目指すスウェーデン市民と出会う旅
2013年2月2日(土)〜9日(土)現地滞在8日間
地域:ストックホルムからバルト海の西海岸を北上し、スンスヴァル、ティムロー、シェレフテオー、ウーメオなど北方地方

テーマ:
チェルノブイリ経験のフォローアップ、原発反対団体など運動する市民との交流、再生可能エネルギー、環境教育、民主主義

それに伴い、リボーンのスウェーデンツアーで現地をご案内いただいている、レーナ・リンダルさん(持続可能なスウェーデン協会、理事、日本代表)が来日されているため、イベントを企画しています。

2012年9月のツアーの様子などの紹介を兼ねた報告会と次回ツアーの説明会を同時開催します。

●前回スウェーデンツアー報告会、次回ツアー説明会
10月29日(月)19:30
会場:三軒茶屋、カフェオハナ  
http://www.cafe-ohana.com/

また、日本で長年暮らすスウェーデン生まれのレーナさんと、スウェーデンで暮らす日本生まれのアキコさんが最近思っていることをお話しするトークイベントも別日程で開催します。

●2人のスウェーデントーク
11月22日(木)19:30
会場:三軒茶屋、カフェオハナ  
http://www.cafe-ohana.com/

レーナ・リンダル(Lena Lindahl)+ アキコ・フリッド(Akiko Frid)
詳細が決まり次第アップします:
http://sustainablesweden.jp/

アキコさんのほかの予定は彼女のブログを参考にできます。
http://akikofrid.exblog.jp/

上記イベントへ参加ご希望の方は、リボーンまでご一報ください。





カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

アウトドア雑誌「ビーパル」10月号で紹介されました。

メディア2012/10/02

アウトドア雑誌「ビーパル」10月号のP87〜90でリボーンが紹介されました。

〈詳細〉
ビーパル10月号(9月10日(月)発売)
P.87〜90
ゲンキな田舎!
第98回天ぷらバスが取り持つ 自然を愛する人たちの出会い
●インタビュー 壱岐健一郎
天ぷら油リサイクルバスや、いわきコットンプロジェクト、エコツアーについて紹介しています。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせメディア
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。