終了しました!
ニュージーランドのはちみつの豆知識と味わい方を学びましょう!
今回はニュージーランド産クリームチーズとハチミツを使用したチョコトリュフを作ります。また、ニュージーランドの伝統的なメレンゲケーキ「パブロバ」の作り方をデモンストレーションでご覧いただく予定です。
ニュージーランドの魅力をハチミツ料理で体感しませんか?
※試食と簡単な調理があります。
お申込みはレガス多文化交流事業まで
(さらに…)
終了しました!
ニュージーランドのはちみつの豆知識と味わい方を学びましょう!
今回はニュージーランド産クリームチーズとハチミツを使用したチョコトリュフを作ります。また、ニュージーランドの伝統的なメレンゲケーキ「パブロバ」の作り方をデモンストレーションでご覧いただく予定です。
ニュージーランドの魅力をハチミツ料理で体感しませんか?
※試食と簡単な調理があります。
お申込みはレガス多文化交流事業まで
(さらに…)
11月3日(水)は、環境まちづくりNPOの活動で、天ぷら油リサイクルバスを利用して、足尾の山に木を植えるツアーを行いました。
参加者の方がBlogで紹介しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足尾の山に、1年半昭島で育てたどんぐり苗を植樹してきた。歴史教科書で足尾鉱毒事件は学んで、言葉として知っていたつもりだったが、この目で山を見て、驚愕した。明治の近代化が、あっという間に木を枯らし、人の暮らしを奪っていったことを目の当たりにした。
NPO足尾に緑に育てる会は、足尾に100万本の木を植えようと活動している。15年間で10万本植えた。毎年植樹への参加者が増えているそうだが、100万本達成を見届ける人は、おそらく今生きている私たち人間にはいないだろう。10万本の木は、しっかりと、そしてゆっくりと足尾の山に根付いていた。自然の再生に目を見張るとともに人間の営みのはかなさを痛感させられた。
(さらに…)
いつもご支援ありがとうございます! みんなで受賞しました!!
今年で弊社創業10年目ですが、
お蔭様で第6回エコツーリズム大賞優秀賞をいただくことができました。
http://www.ecotourism.gr.jp/event/award/
3年前は特別賞を頂いたので、1つランクアップし、大変光栄に思っております。
大賞を目指して、今後も励んでまいりたいと思います。
皆様も、ぜひ一度『リボーングリーンツアー』へご参加ください。
http://reborn-japan.com/domestic/1915
写真は、9月25日に行われた表彰式に来てくださった、
いつも応援してくださる方々で撮ったものです。
今後ともよろしくお願い致します。
大会成績掲載しました! 7月の姉妹大会(北海道)もお楽しみに★
大会成績を掲載いたしました!
入賞者の大会成績は、こちらでご確認ください。
個人成績は、こちらで検索いただけます。
来年もぜひご参加ください。
ありがとうございました。
大会HP
http://reborn-japan.com/shinrin-2010/
DJ:鈴木おさむさん(放送作家)、柴田幸子さん
■ 放送日:2010年11月26日予定
■ 番組名:『よんぱち~WEEKEND MEISTER』(TOKYO FM単)
DJ:鈴木おさむ(放送作家)柴田幸子
コーナータイトル:「東京トヨペット presents E-Column」
コーナー放送時間:午後4時00分~20分の間 (5分間)
終了しました。 次回ツアー「ベーコン作り体験」も募集開始しております。
年に1度の収穫祭には、会員さんや常連さん達が大集合! 最近は、暮らしの実験室の生活を都市でも実践していこうと、シェアハウスで共同生活をしている若者達「やかまし村」も加わり、ますます賑やかになっています。スタッフも気合い十分。きっと楽しい1日になりますよ!
☆organic farm 暮らしの実験室はこんなところ☆
「いたるところにfarm(農場)を、いたるところをfarmに」
この農場を人と人、人と自然、生き物たちが出会う場所と考え、都市と農村、人と自然が共生する暮らし方へのチャレンジを続けています。チャレンジ、それはつまり実験。だから「organic farm 暮らしの実験室」というわけなのです。前身は1974年に立ち上がった「たまごの会」。都市生活者が安全な食べ物を自分達で手に入れようと、農業を志す若者たちと一緒に会員制の農場をつくったのが始まりでした。現在は世代交代が進み、20-30代の若者たちが中心となってひとつ屋根の下の自給暮らしを満喫中。会員への配送やマーケットで販売する野菜、たまご、豚肉をつくっている他、トラスト制の大豆栽培「大豆レボリューション」に取り組んだり、都市から来た若者たちとイベントを開催するなど、週末ごとに盛り上がりをみせています。そんな元気なスタッフとかわいい豚ちゃん達の待つ農場へ、天ぷらバスで一緒に出掛けてみませんか?帰りには何倍も元気になっているはずですよ!
■参加費
大人 7,000円
小人 5,000円 (小学生以下)
* 昼食、新宿発着天ぷらバス代込み
* 幼児は無料(座席、食事、体験なし)
■募集定員
45名(最少催行人員20名)
■行程
08:00 新宿駅西口出発予定
<首都高・常磐道>→石岡・千代田IC
10:00 暮らしの実験室到着
10:30 収穫祭開始
12:00 ランチパーティー
14:00 ステージパフォーマンス
16:00 収穫祭終了
16:15 暮らしの実験室出発
19:00 新宿駅西口到着予定
※交通状況などの事由により行程が変更する場合もあります。ご了承ください。
■日程:2010年12月9日(木)~11日(土)
■場所:東京ビックサイト
入場無料
NGOゾーン(N18)にNPOエコツーリズム・ネットワーク・ジャパンとして出展
日本最大級の環境展示会
テーマ「Gグリーン X Cクリーン革命 いのちをつなぐ力を世界へ」
エコプロダクツ2010(東京 有明)終了後に、天ぷら油で作ったBDF燃料で走るバスに乗って宇都宮会場へ直行し、交流会から合流します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※お申込みは、リボーンへメールかお電話でお願い致します |
10月24日(日)24:00締め切り
■日程: 2010年11月20日(土) 18:00 open / 18:30 start → 20:30 close
■場所: 法然院 (京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地)
※10月24日(日)24:00締め切り
エココロによる、トークとライブのエコイベント“cococala+e”。
京都の閑静なお寺・法然院で開催する第5回のトークゲストを、弊社代表 壱岐健一郎が務めます。
エココロ編集部へ応募 抽選の上 無料招待(50組100名)
コトバとオトの織りなす世界をあなたのココロで感じてみませんか?
“cococala〜ココカラ〜”始まる、今のボクらにできること。 あなただけの“+eco”を見つけてください。
https://ecocolo.com/present/c26/229/
関西地区での講演はあまりないので、この機会に是非お申込みください。
入場無料
※要電話予約 (連絡先 すぎなみ環境情報館 TEL:03-3398-3191)
費用:無料
※託児あり(2歳~就学前。定員6名。託児保険料100円)
http://www.kankyou.city.suginami.tokyo.jp/kouza/kouza_list.asp?page=1