【甲州WEEKEND CLUB】甲州ワインとフレンチを味わう日帰りバスツアー

イベント2014/10/14

甲州の魅力をたっぷり満喫していただく「甲州ウィークエンドクラブ」が始まります。 ワイナリーオーナーによるワイン講座と試飲、評判のフレンチダイニング「竜」オーナーシェフお薦めのランチを堪能していいただきます。そして、甲州の眺望を素敵な男性達がご案内。 第1回目の甲州バスツアーにご参加されませんか?

  • 日程
    2014年11月8日(土) 集合08:00、解散20:00予定
  • 場所
    山梨県甲州市

■対象

20〜30歳代の独身女性
■募集人員
15名
■参加費
7,000円(往復バス代、食事、現地プログラム参加を含む)
※旅程管理者(添乗員)は同行しませんが、主催・企画運営スタッフが同行いたします。
■ツアー内容
08:00     新宿駅西口集合
08:10〜10:30 バス移動 新宿~甲州市(車中甲州についてのミニトーク)
11:00〜11:30 「恋人の聖地」 除幕式
11:30~12:00 自己紹介ゲームなど(アイスブレイクゲーム)
12:10〜13:30 フレンチダイニング「竜」にてランチ
13:40~14:20 「花の寺」放光寺 参拝と住職法話
14:50〜15:40 「麻屋葡萄酒」にて、ワイナリー見学・試飲
16:00~17:30 「恋人の聖地」にて、夜景鑑賞、記念撮影、ショッピング
17:30〜20:00 バス移動 甲州出発〜新宿着
※交通渋滞等、やむを得ぬ事由によりコース・時間などが変更になる場合がございます。
※「恋人の聖地」:「甲州市勝沼ぶどうの丘」は「恋人の聖地」に選定されました。

■主催 甲州市
■協力 甲州市青年会議所
■企画運営 NPO法人ビーグッドカフェ
■旅行企画・実施
(有)リボーン (東京都知事登録旅行業第2-4850号)

(さらに…)

「デンマークロラン島・ドイツハンブルグスタディツアー報告会」のご案内

イベント2014/09/19

デンマークロラン島・ドイツハンブルグスタディツアー報告会 2016年 電力の共同購入を実現する-農業とエネルギー事業の融合の可能性-

  • 日程
    2014年10月24日(金) 18時30分~20時30分
  • 場所
    パルシステム連合会東新宿 2F大会議室

テーマ:2016年 電力の共同購入を実現する-農業とエネルギー事業の融合の可能性-

主催:世田谷新電力研究会、一社フードトラストプロジェクト、
共催:パルシステム東京、パルシステム連合会 協力:有限会社リボーン

6月13日~20日、生産者、生協関係者、自治体職員、新電力事業者など22名が自然エネルギー、市民電力事業の先進地、デンマークロラン島・ドイツハンブルグを視察しました。スタディツアー報告会を兼ねて、2016年に予定されている電力の小売自由化に向け、生産者と消費者による産消提携をもとに農業による自然エネルギー事業と電力の共同購入の可能性を考えるシンポジウムを開催します。

■企画名
デンマークロラン島・ドイツハンブルグスタディツアー報告会
2016年 電力の共同購入を実現する-農業とエネルギー事業の融合の可能性-
■主催
世田谷新電力研究会 一般社団法人フードトラストプロジェクト
■共催
パルシステム東京、パルシステム連合会、(協力:有限会社リボーン)
■日時
2014年10月24日(金) 18時15分~20時30分
■場所
パルシステム連合会東新宿 2F大会議室
■目的
2016年、電力の小売自由化が始まる。・・・・・・・・・・・
2014年6月13日~20日、生産者、生協関係者、自治体職員、新電力事業者など22名が自然エネルギー、市民電力事業の先進地を視察、生産者と消費者による産消提携、共同購入の先進地、その経験から農業による自然エネルギー事業と電力の共同購入の可能性を考えます。
■集会規模
120名(世田谷新電力関係40名、生協関連40名、市民40名)
■参加費
1,000円
(当日、ツアー参加者のまとめた文書、写真による報告集の小冊子を配布します。)
■タイムスケジュール
【第一部】・・・45分 報告者:徳江倫明&ツアー参加者から
デンマークロラン島・ドイツハンブルグスタディツアーの報告
-市民電力と農業と地域づくりを学ぶ-
【第二部】・・・45分 参加者からの提案
『電力の共同購入』そして『農業とエネルギー事業の融合』 
提案者1 -世田谷区による電力の共同購入の可能性    
世田谷区長 保坂展人   
提案者2 -ロラン島とハンブルグ視察から見る電力の共同購入の可能性
パルシステム東京理事長 野々山理恵子
提案者3 -大潟村、農業と発電事業-          
大潟村村長 高橋浩人 
【第三部】・・・30分 質疑応答&自由討論

■お問合せ・お申込み
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
→ メールフォーム
※メールフォームにご記入の上、送信して下さい。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

【ツアーレポート】投票率80%以上!総選挙体感 スウェーデン市民と交流する旅

レポート2014/09/18

現地でツアーのガイド・通訳をしていただいた、持続可能なスウェーデン協会理事 レーナ・リンダルさんとツアー参加者が、ツアーレポートをご自身のブログに書いてくださいましたのでご紹介させていただきます。

  • 日程
    現地滞在期間:2014年9月10日(水)~17日(水) 8日間
  • 場所
    スウェーデン

現地でツアーのガイド・通訳をしていただいた、持続可能なスウェーデン協会理事 レーナ・リンダルさんとツアー参加者が、ツアーレポートをご自身のブログに書いてくださいましたのでご紹介させていただきます。

【ツアーレポート】
<レーナ・リンダルさんのブログ>
<ツアー参加者のブログ>

投票率80%以上!総選挙体感 スウェーデン市民と交流する旅
■現地滞在期間:2014年9月10日(水)~17日(水) 8日間 ※18日(木)成田空港への到着
■場所:スウェーデン

7月25日(金)不在のお知らせ

お知らせ2014/07/24

2014年7月25日(金)
は「どんぐりプロジェクト2014 夏のキャンプ」のため、弊社スタッフ一同不在となります。
お急ぎの方は eco-tourism@reborn-japan.com までメールにてご連絡ください。後ほどご返信させていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。


7月27日(月)からは通常通り営業致します。
[営業時間]  月~金 9:30~18:30(休み 土日祝日)


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

日仏教育実践交流会〜子どもを主体に、新しい教育を打ち立てよう!〜

イベント2014/07/11

フランスからゲストを招いて開催します。

  • 日程
    2014年8月6日(水)、7日(木)
  • 場所
    [6日]狭山市市民会館 [7日]日高の林及びけやの森学園

主催:けやの森学園・NPOけやの森自然塾
共催:フレネ教育研究会

フランスからゲストを招いて開催します。
子どもを主体に、新しい教育を打ちたてよう!
すべては自発性から・・・・

8月6日(水)講演会
【会場】狭山市市民会館
【参加費】990円
【ゲスト】
アンリ・ルイ・ゴ先生(ロレーヌ大学准教授、ヴァンスフレネ研究所事務局長)
オレリア・ルヴェ先生(エコール・フレネ校長)

8月7日(木)実践交流会
【会場】日高の林及びけやの森学園
【参加費】5,000円
【ゲスト】
ミレーユ・ルナール先生(エコール・フレネ保育教育担当、自身の子供も卒業生)

詳細はこちら

リボーンのHPを見たと言って、詳しくは下記へお問合せください。

けやの森学園 日仏教育実践交流係
TEL:04-2954-4515 FAX:04-2955-2773
メール:kenshukai@keyanomori.tv
(リボーンは2013年3月に南仏フレネ学校訪問スタディツアーを実施しました)


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

どんぐりプロジェクト2014 夏のキャンプ

お知らせ2014/05/12

【受付終了】たくさんのご応募ありがとうございました。

  • 日程
    2014年7月25日(金)~26日(土)1泊2日
  • 場所
    長野・東京ガスの森、スウィートグラスキャンプ場

東京ガスでは、1993年からNPOや行政と協働し、「どんぐりの木」であるコナラやクヌギなどの広葉樹を植え、育てることを通じて、環境の大切さを学ぶ「どんぐりプロジェクト」を進めてきました。
05年からは、年に4回、長野・東京ガスの森をフィールドに、地域社会やお客さまとともに「森を育み、森に学ぶプロジェクト」を開催しています。間伐や植樹体験などに加え、専門家による様々な自然体験プログラムを行うことで、楽しみながら環境について学べます。
どんぐりの森に親しみ、森を育むことで、環境の大切さを実感する。できることから取り組む、暮らしと森をつなぐプロジェクトです。

●テーマ
探れ!森とエネルギー調査隊
●日程
2014年7月25日(金)~26日(土)(雨天決行、荒天検討)
●場所
長野・東京ガスの森(長野県北佐久郡御代田町)
スウィートグラスキャンプ場(群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢1990)
●定員
45名
●対象
小学生以上(18歳以下は保護者同伴)
●参加費
高校生以上:15,000円 小・中学生:8,000円(税込・事前振込)
(池袋からの往復バス代、テント等宿泊費用、食事< 朝1,昼1,夕1>、体験プログラム代、保険代等含む)

ツアー詳細、スケジュール、申込みについては公式HPをご覧ください。
どんぐりプロジェクト公式HP

【主催】
東京ガス株式会社
【企画運営】
株式会社アーバン・コミュニケーションズ
【旅行企画・実施】
有限会社リボーン <エコツーリズム・ネットワーク>
(東京都知事登録旅行業第2-4850号)


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

【ツアーレポート】天ぷら油リサイクルバスで行く!ふくしまオーガニックコットンプロジェクト①

レポート2014/05/02
  • 日程
    2014年4月27日(日)〜28日(月) 2日間
  • 場所
    福島県いわき市を中心としたオーガニックコットン畑

ツアーに参加された岸さんが、ツアーレポートをご自身のブログに書いてくださいましたので一部抜粋してご紹介させていただきます。
岸さんは今後、リボーンのパートナースタッフとしても協力していただくことになりました。震災後にはボランティアで東京から何度も往復されていた方です。独自で取り組んでこられたケニアツアーもコラボレーションしていく予定ですのでご期待ください。

非常に学びの多い2日間でした。
福島には行きたいと思いつつも、原発事故後なかなか近寄りがたいイメージを持っていたため今回福島を訪れる機会をいただけて大変うれしかったです。
ザ・ピープルの吉田さんや福島で活動される皆さんの話を聞く中で地元の方々が復興のために力強く進んでいっていることが分かりました。
一方で、現場のお話を聞き、複雑な問題がまだまだ残っていることも分かりました。
これまで漠然としか持てていなかった震災後の福島について現状を肌で感じ、復興の歩みに少しでも参加できて良かったです。
ぜひまた参加したい思います。
<ブログはこちらから>
http://ameblo.jp/kogetaku/entry-11836249296.html

天ぷら油リサイクルバスで行く!ふくしまオーガニックコットンプロジェクト①
■日程:2014年4月27日(日)〜28日(月) 2日間
■場所:福島県いわき市を中心としたオーガニックコットン畑

★今後のツアースケジュールはこちら★
天ぷらバスで行く!ふくしまオーガニックコットンプロジェクト【2014年度 年間スケジュール】

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせレポート
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

スウェーデンツアー報告会&説明会

イベント2014/04/11

テーマに興味のある方、いつかはスウェーデンに行ってみたいと思っている方、ぜひご参加ください。(以前スウェーデンに行かれた方々も大歓迎です)

  • 日程
    2014年4月30日(水)19:00~21:00
  • 場所
    ふろむあーすカフェ・オハナ

リボーンのスウェーデンツアーで現地をご案内いただいている、レーナ・リンダルさん(持続可能なスウェーデン協会、理事、日本代表)が来日されているため、今年2月に実施したツアーの報告会と9月ツアーの説明会を同時開催することにしました。
テーマに興味のある方、いつかはスウェーデンに行ってみたいと思っている方、ぜひご参加ください。(以前スウェーデンに行かれた方々も大歓迎です)

報告会:女性の視点から見たスウェーデン社会を学ぶ旅
説明会:投票率80%以上!総選挙体感 スウェーデン市民と交流する旅

■日程
2014年4月30日(水)19:00~21:00
■参加費用
無料(ただし、会場としてご協力いただいているカフェ・オハナさんで1品以上ご注文ください)
■場所
ふろむあーすカフェ・オハナ
http://www.cafe-ohana.com/index.html
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 豊栄ビル1F
【最寄り駅】 東急 田園都市線/世田谷線 三軒茶屋駅 徒歩2分位
■ゲスト
レーナ・リンダル(持続可能なスウェーデン協会、理事、日本代表)
■予約方法
下記のサイトの予約フォームからお申込みください。
http://my.formman.com/form/pc/aVuu0xJOv6PGz4hN/

■主催
NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン
■協力
持続可能なスウェーデン協会、合同会社Connect Japan、有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

【アースディ東京2014】リボーン出展&出演(入場無料)のお知らせ

イベント2014/04/07

福島いわき市からもスタッフがやってきますので、再会しませんか?

  • 日程
    2014年4月19日(土)、20日(日)
  • 場所
    代々木公園(イベント広場、けやき並木)

【出展】
■開催期日
2014年4月19日(土)、20日(日)午前10時~午後5時半
■開催場所(出展場所)
代々木公園(イベント広場、けやき並木)
※ライフスタイル循環型社会ゾーンの天ぷら油リサイクル大作戦コーナーに出展
■出展内容
天ぷらバスボランティアチームで支援しているふくしまオーガニックコットンプロジェクトの生産物「Tシャツ、コットンベーブ、てぬぐいなど」を展示販売します。福島いわき市からもスタッフがやってきますので、再会しませんか?
■共同出展
NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパンNPO法人ザ・ピープル有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>

【出演】
■開催日時
2014年4月20日(日)午後5時~5時半
■開催場所
イベント広場トークステージ
■内容
天ぷら油大作戦も含めて循環型社会のについてトークセッション
<メンバー>
雑誌オルタナ 森編集長
バイオ燃料精製事業 (株)ユーズ 染谷代表
持続可能な旅づくり (有)リボーン&NPOエコツーネット 壱岐代表
など

アースデイ東京2014の公式HPはこちら
http://www.earthday-tokyo.org/2014/

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

天ぷらバスで行く!ふくしまオーガニックコットンプロジェクト【2014年度 年間スケジュール】

お知らせ2014/04/03

2014年度の年間ツアースケジュールを掲載しました。

  • 場所
    福島県いわき市を中心としたオーガニックコットン畑(新宿発着)

同プロジェクト参加ツアーは3年目となります。東日本大震災と福島第一原発事故の復興はまだまだこれからですが、コットンの収穫量や品質は向上しています。 継続こそ力。限られた期日でしかツアーの催行はできませんが、皆様と一緒にボランティアツアーを続けていけるよう頑張ります。コットン畑でお会いできることを楽しみにしています。
日程は変更になる場合がありますが、詳細決まり次第HPで募集開始しますのでご覧ください。 また、メールマガジンで速報をご案内します。

2014年度 年間ツアースケジュール(予定)
① 4月27日(日)〜28日(月) 1泊2日(作業予定:種まき&被災地視察)終了
② 5月31日(土) 日帰り(作業予定:種まき)終了
③ 6月22日(日) 日帰り(作業予定:草取り)終了
④ 7月5日(土) 日帰り(作業予定:草取り)終了
⑤ 8月2日(土) 日帰り(作業予定:草取り)終了
⑥ 9月27日(土) 日帰り(作業予定:草取り)終了
⑦ 10月26日(日) 日帰り(作業予定:収穫)終了
⑧ 11月15日(土)〜16日(日) 1泊2日(作業予定:収穫&被災地視察)終了
⑨ 12月20日(土) 日帰り(作業予定:収穫、ゴミ取り)終了
⑩ 2015年1月17日(土) 日帰り(作業予定:ゴミ取り、綿くり)終了
※日程は変更になる場合があります。詳細決まり次第HPに更新しますのでご覧ください。 また、メールマガジンで速報をご案内します。

■目的地
福島県いわき市を中心としたオーガニックコットン畑(新宿発着)
■参加費用
日帰り  お一人 6,000円 (大人/小人共通)
1泊2日 お一人 12,000円 (大人/小人共通)
※参加費用に含まれるもの:体験、食事など日程表記載の内容。新宿往復、現地移動の貸切バス代。宿泊代(1泊2日ツアーの方/男女別で4〜6名の相部屋)。
■募集人員
各回23名(最少催行人員 15名) ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
■企画主催
NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン
この活動は、一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。
■協力
いわきおてんとSUN企業組合株式会社アバンティNPO法人ザ・ピープルNPO法人ふよう土2100
■旅行事務局
有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>

「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」とは
東日本大震災により大きな被害を受けた福島県いわきだからできること、しなければならないこと・・・いわきの明日、持続可能な未来に向けて、「いわきおてんとSUNプロジェクト」として3つの復興まちづくりに取り組み始めました。その中の1つがオーガニックコットンです。
「ふくしまオーガニックコットンプロジェクト」では、福島、いわきの農業の復興・再生に向けて、2012年春より、市内15箇所、1.5haでコットンの有機栽培が始まりました。初めてのコットン栽培に、地元農家やNPOなどが汗を流しています。多くのボランティアが首都圏から訪れ、栽培の支援を行っています。
リボーンはプロジェクトの一員として、2012年4月から継続的に天ぷらバスを走らせてきました。いわきの皆さんと交流をはかりながら、引き続きこのプロジェクトを応援していきます。
2012年のツアーの様子はこちら

「オーガニックコットン」の栽培
普通の綿花栽培では、かなりの量の化学肥料と農薬が使われています。
 人の体にやさしいオーガニック・コットンを作るためには、有機肥料などによる土壌作りを行い、農薬の類を一切使わず、手間をかけて栽培を続けなければなりません。
「天ぷらバス」とは
廃食油をリサイクルした燃料『BDF』100%で走る観光バス。植物由来の燃料なのでカーボンニュートラル。CO2の排出ゼロのとってもエコなバスツアーです。親しみを持っていただくために「天ぷら油リサイクルバス(通称:天ぷらバス)」と呼んでいます。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。