★インターン 募集★

お知らせ2009/02/03

希望:明るく元気で前向きな方

有限会社リボーンは、小規模経営であることを最大の強みとし、
従来の旅行業界には類のない国内・海外のパートナー(個人、NGO、企業、自治体等) 
とのネットワークを構築しながら相互の利益を生み出すことを目的として、事業を展開している、いわば「エコツーリズム・プロデュース会社」です。
いっしょに社会に求められる旅行会社をつくりませんか?

  募集  : 1名~2名(年齢、性別不問)
  希望  :インターン終了後はスタッフとして働きたい方

  勤務地 : 東京都新宿区新宿2-2-1
  勤務時間:基本 9:30 – 18:30(育児、等による勤務時間も応相談)

        週2~3日勤務も可
  給与  : 希望と経験によりご相談に応じます。
  応募方法: 履歴書と職歴書と志望動機をメール添付でお送りください。
          面接の方にご連絡を差し上げます。
   〒160ー0022 東京都新宿区新宿2-2-1ビューシティ新宿御苑1203
  (有)リボーン 人事担当者宛
  お問合せ: eco-tourism@reborn-japan.com TEL  03-5363-9216 
                 http://www.reborn-japan.com

  ※ボランティア(専門学校生、大学生、シニアも含む)。応募方法は上記と同じです。
(さらに…)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

ニュージーランド ワイポウア・フォレスト ラン&ウォーク2009 説明会開催

お知らせ2009/01/29

終了しました

  • 日程
    3月18日(水)18:00~20:00
  • 場所
    ニュージーランドトラベルカフェ六本木店 参加費:無料 (要予約リボーンまで)

昨年の様子をDVDで観たり、参加者の方からお話を聞いたりします。

ニュージーランドが好きな人、行って見たい人 お気軽にご参加ください。

日時:3月18日(水)18:00~20:00

場所:ニュージーランドトラベルカフェ六本木店
参加費:無料 (要予約リボーンまで)

※アーリーバード(早起きには得がる)特典!!

3月23日(月)までにツアー申し込みをいただいた方には旅行代金を割引いたします。

5日間コース 旅行代金178000円 →【10000円引き】→168000円

8日間コース 旅行代金288000円→【20000円引き】→268000円

昨年のレポート1  昨年のレポート2  ブログ

ニュージーランドトラベルカフェの地図はコチラでご覧ください。

(さらに…)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

ニュージーランド政府観光局はウォーキングの魅力を紹介するイベントを開催

お知らせ2009/01/26

2月19日(木)~25日(水)の「キーウィ・ウォーク写真展」ではウオーキング・カメラマン金井三喜雄氏のNZ写真を展示。また初日の19日(木)午後6時30分~8時30分はオープニング・トークショーとして、ウォーキング講座や金井さんの写真講座、旅行会社リボーンのNZ特別ツアーの紹介がある。トークショー参加希望者はハガキで応募。

問い合わせ℡03(5400)1318

会場 NZ・トラベルカフェ六本木店(六本木)

参加費 1,000円(当日払い)

応募方法 ハガキに〒住所、氏名、性別、年齢、イベント当日に連絡がつく電話番号、同伴者の氏名と人数を記入の上、〒105-6112東京都港区浜松町2-4-1 WTCビル12F ニュージーランド政府観光局 キーウィ・ウォークL係へ *先着50人に招待状を発送

応募締め切り 2/12(木)当日消印有効 (招待状の発送を以って当選の連絡とします。)

*応募者の個人情報は本イベント関連の連絡にのみ利用 

*リボーンのホームページで見たと一言記入ください。

(さらに…)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

天ぷら油リサイクルバス利用 ツアー情報

お知らせ2009/01/13

●はじめる自給!種まき大作戦  棚田チャレンジ2009

◎日時:1/31(土)、2/1(日)

◎場所:鴨川自然王国(千葉県鴨川市)

◎集合(予定):1/31(土)8:00 品川駅港南口集合|8:30出発

◎参加費:10,000円(大学生・高校生 6,000円/中学生以下 無料)

◎お申し込み:

ハッタケンタロー andtwo@mac.com

ホームページ  

●はじめる自給!種まき大作戦  

『手前味噌仕込み@わくわく西の城』 

◎日時:2009年2月7日(土)

◎場所:わくわく西の城(千葉県神崎町)

◎集合(予定):2月7日(土)8:00 品川駅港南口集合|8:30出発

◎参加費:7,000円(大学生・高校生 5,000円/中学生以下 無料)

ハッタケンタロー andtwo@mac.com

ホームページ

 

(さらに…)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

Waipoua Forest Fun Run and Walk 2008 Eventに参加して

レポート2009/01/09

旅から帰ってきて数日が経ちました。レポートを書こうとするのですが、思い出がたくさんありすぎて、言葉にならないのが本当のところです。

そんな中ではっきりとしているのが、本当に人に恵まれた旅だったということです。楽しく私達をひっぱってくださったリボーンの壱岐さん・今井さんをはじめスタッフの皆さま。ツアーを盛り上げてくださったメンバーの皆さま。ホキアンガ地方で私達をあたたかく迎え入れてくださったFootprintsのKoro-san・愛さんをはじめ現地の皆さま。この旅がスムーズに進むよう陰ながら支えてくださった関係機関の皆さま。みんながそこにいてくださったからこそ、楽しめた旅でした。弟との2人参加でしたが、エコツアーに興味があって参加した私も、海外旅行初体験の弟も、それぞれに多くを吸収して、人生を変えるほどの経験をさせて頂いたと思っています。続きはコチラでご覧ください。    鮫島 綾子

(さらに…)

NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン誕生

お知らせ2008/12/30

NPO法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン(エコツーネット)は、

エコツーリズムの推進によって、持続的な自然環境の保全と都市・農山漁村との

人的交流の活発化を目指すために、都市と農山漁村の双方から賛同者が集まり設立

されました。求めている者同士を繋ぐコーディネートを行い、ネットワーク構築を

進める役割を担います。

詳しくはコチラでご覧ください。

      

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

WWFジャパン会員向け第2回 ボルネオ島ホームステイ 体験エコツアーに参加して 

レポート2008/12/02
ツアー中は大変お世話になりました。
中国の時もそうですが、少人数の為により濃く学べることがリボーンさんの魅力だと思います。
今回のツアーは野生動物が観られる事や、現地の村でのホームステイに興味を持って参加しました。
期待通り、野生動物も沢山観察でき、
村でのホームステイも自分にピッタリの環境で、子供たちともとても仲良くなってお別れするのが寂しかったです。
また来ると約束もしたので、絶対にまたビリット村を訪れようと思っています(*^U^*)♪
 
今回のツアーに参加して、自然と人間がバランス良く生きていくにはどうすれば良いのかと考えるようになりました。
テレビで自然が破壊されている映像などを見ると、それが全てだと思いがちですが、
実際に行ってみないと分からないことが沢山ありました。
説明会で、森の減少やそれを止める為の活動などは理解できましたが、
実際に辺り一面のパームヤシや、現地の人の生活や保護活動の苦労などを見ると、
木を切るなとか、沢山木を植えろとか簡単には言えないなと思いました。
環境問題に、より広い視野を持って考えられるようになった気がします。
 
今後のツアーへの要望としては、
保護施設などを訪れる場合は、そこで働いている人の話が聞けるといいなぁということです(できれば通訳さん付きで)。
今回セピロックでは小森さんのおかげでそういった機会を持てた事がとてもありがたかったです。
質問もいくつかすることができて、どういった仕組みなのか少しでも理解することができました(ビデオ上映でそういった話が流れていたかもしれませんが、英語が苦手なもので;)。
あの時間がなかったら、オランウータンが見れたね。くらいの感想しか持てなかったと思うんです。
無理でなければお願いします。
 
思ったことをつらつら書いてしまいましたが、
ボルネオ島では本当に毎日が楽しくて、リボーンさんにはとても感謝しています。
今後もよろしくお願いします(^ω^)
本当にありがとうございました!!

ニュージーランド マオリの故郷ホキアンガの伝説 カウリの森は再生するか?

レポート2008/12/02

オークランド国際空港に33名が到着した。10ヶ月前と同じく、約束どおり、待っていたのは、マオリのコロ・カーマンさん。語感がいい、彼自身愛嬌があるので「コロ!コロ!」とついつい言ってしまう。今回は唯一の日本人スタッフアイさんも来てくれた。

 初NZの参加者がほとんどだったので、カウリ博物館でまず、NZの歴史(特に森林伐採とカウリを中心としたNZ固有の樹木の過酷な運命)を知ってもらった。今回のツアーは普通のエコツアーではない。約1000年前にハワイキ(ハワイ方面の島)から渡ってきた先住民マオリの聖地に滞在し、森の神と崇められるNZ最大のカウリの巨木「タネ・マフタ」を中心としたワイポウアの森での第1回”Waipoua Forest Run & Walk 2008”を楽しむことが大きな目的だった。距離はランもウォークも12km。森のエネルギーを体で吸収させてもらおう・・・という意味も含めて、順位を競わない、森林レクリエーションとしてのイベントだった。日本からの参加者が全員完走、完歩したのは言うまでもないが、スタート、ゴール前後の様々な場面で地元住民(マオリを中心)との交流を楽しんでいた。運営ボランティアとしても参加していた老若男女も加わって、カウリなどの在来種を植林したが、共通の思いを胸に真剣に取組む子供たちの目をみると、将来の希望が見えてきた。

 ところで、何度もNZに来ている私が感動したのは彼らの「歌」だった。初日、マオリの神聖な集会所「マラエ」にご招待いただいた際も、歌いながら出迎えていただき、長老の歌も披露いただいた。お返しといて、即興の下手な英語スピーチに加えて、口からでたのは「ふるさと」だった。全てがアカペラの世界で、童心に戻って熱唱したが、苦情でず、ホット一息つくことができた。森の神「タネ・マフタ」をナイトウォークツアーで訪ねた時はコロさんはじめマオリスタッフの立体音響効果を生かした歌の演出で、ホキアンガに伝わるカウリ伝説を洗練されたエンターテイメントとして楽しんだ。歌の合間に語られる言葉にも惹きつける内容に満ちていて、ナイトウォーク中、足元で踏みそうになったカウリの稚樹を見つけて、「タネ・マフタも最初はこれと同じだった。2000年の歳月を生き抜いてきた。だから小さな命でも大切にする・・・」と説いた。宗教には疎いが、日本の神道に共通する自然の理法を感じたし、祖先を敬うマオリの生き方を肌で感じることができた。

最終日、ホキアンガを去る際、タネ・マフタに挨拶に行ったが、誰からともなく、感謝の歌を捧げようということになり、「ふるさと」を歌った。こんな気持ちにさせてくれた人々や自然に感謝したい。そして、再度、「ふるさと」に戻ってきたい。

 

 2008年夏至

エコツーリズム・プロデューサー

壱岐健一郎

 

 

 

(さらに…)