<市民電力連絡会>電力自由化に備える スペイン・ドイツスタディツアー

お知らせ2015/09/24
  • 日程
    2015年11月1日(日)〜11月8日(日)
  • 場所
    スペイン・ドイツ

2016年から日本もいよいよ電力小売の完全自由化がスタートします。

でも日本ではなかなか再生可能エネルギーの電気の小売は難しそうです。
では、もう10年以上前に電力自由化をなしとげた国ではどうなっているのでしょう?

ドイツでは供給される電気の50%が太陽光と風力の電気になったことがありますし、スペインでは風力だけで60%を供給したこともあります。
どうしてそんなことができるの?
どうやら送電網の使い方が違うようです。

そこで、市民電力連絡会さんが会員の皆さんと、実際にスペイン・ドイツの送電網を見に行きたいということで、弊社が手配させていただいています。

送電線を見てもわかりませんから、送電網を運用している事業者を訪ね、運用の仕方を見せてもらいます。
これから日本の送電網をきちんと活用させるために!

●日程 2015年11月1日(日)〜11月8日(日)

●参加費 35万円〜40万円(往復の航空機を含むツアー中の交通費と宿泊費。)

<訪問・視察先(予定)>
★Greenpeace Spain 訪問
★マドリッド郊外送電網施設等見学
★REE 訪問
★元IBA(国際建設博覧会:都市問題解決のための実験プロジェクト)視察
★ハンブルクエネルギー(風力と太陽光発電の州政府公社)訪問
★NGOが経営する電力会社訪問(候補:グリーンピースエナジー)
★ミュンヘン都市事業団、バイエルン州エネルギー・水利連合会など訪問
★再生可能エネルギー関連企業、協同組合などの訪問検討中
★バイエルン地方のエネルギー自給の村「レッテンバッハ」など訪問予定

ツアーにご興味のある方は、弊社お問合せフォーム
または、市民電力連絡会 ppn2014info@gmail.com までご連絡ください。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

サステイナブル・ツーリズム国際認証 尾瀬・片品フォーラム

お知らせ2015/09/09
  • 日程
    2015年10月5日(月)〜7日(水)
  • 場所
    片品村文化センター及び尾瀬国立公園等

10月5~7日に尾瀬・片品村でサステイナブルツーリズム(持続可能な旅)を
考えるフォーラムが開催されます。どなたでも参加可能です。

【日 時】平成27年10月5~7日(月-水)
【場 所】片品村文化センター及び尾瀬国立公園等
【参加費】3,000円
<宿泊・懇親会費等は別、下記詳細>
・オプショナルツアー:13,000円
・宿泊1泊2食(選択式)
(1)梅田屋10.950円(相部屋)※1人部屋は定員に達しました (2)民宿 8,100円
・懇親会費:5,000円
・昼食代(10/6):1,250円
・バス料金(新宿⇔フォーラム会場):片道3,800円
【定 員】100名
【主 催】NPO法人日本エコツーリズムセンター
【共 催】片品村
【後 援】 観光庁/環境省関東地方環境事務所/国連世界観光機関(UNWTO)アジア太平洋センター / 一般財団法人アジア太平洋観光交流センター(APTEC) / 公益財団法人日本観光振興協会 / (公財)尾瀬保護財団 / 群馬県 / 片品村観光協会
【旅行企画実施】片品村振興公社株式会社
【協力】NPO法人エコロッジ協会 / 有限会社リボーン

詳しくは以下をご覧ください。
http://www.ecotourism-center.jp/article.php/forum151005


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

オーガニックコットンボランティア(チームパタゴニア)

お知らせ2015/09/03
  • 日程
    2015年9月26日(土)日帰り
  • 場所
    福島県いわき市

チームパタゴニアに加わりませんか?

アウトドアウェアのパタゴニアは、東日本大震災の復興のため、福島県いわき市でオーガニックコットンの栽培を続ける「ふくしまオーガニックコットン」に取り組んでいます。急ではありますが、コットン畑の草取り、整備、収穫作業にパタゴニア社員が中心となったチームを派遣することになりました。
パタゴニア社員とともに畑の草取りや支柱立てなどボランティア作業をします。乗車する「天ぷらバス」は、廃食油からのリサイクル燃料「BDF」100%で走るCO2排出ゼロのバスです。
天ぷらバス代はパタゴニア日本支社が負担しますので、参加者は食事代やボランティア活動支援金などのツアー残金と飲み物等の個人的な費用の負担ですみます。
協賛企業のパタゴニア、現地運営のNPOザ・ピープル、そしてツアー企画実施のリボーンの関係者が一同に会して、日帰りで作業と交流との充実した時間を過ごしませんか。

日程: 2015年9月26日(土)日帰り
訪問先: 福島県いわき市 
参加費: 3,000円(昼食代、ボランティア活動支援金など)
募集人員: 約10名
<スケジュール(予定)>
07:15 新宿駅西口 集合 07:30 出発
10:30 いわき市内オーガニックコットン畑到着(草取り、整備、収穫、昼食など)
15:00 現地出発
19:30 新宿駅西口 到着・解散予定
※天候や交通状況、現地状況などの事由により変更
となる場合があります。

お申込み・お問合せ⇒ お問合せフォームまたはリボーン( eco-tourism@reborn-japan.com )へ

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

宮城県東松島市ふるさと割旅行券モニターツアー 受付開始

お知らせ2015/07/14

ご自分達のグループや団体でオリジナルツアーをご希望の方々も、本事業の主旨をご理解の上であればご相談に乗りますので、遠慮なくお問合せください。

東日本大震災以降、ボランティア活動や復興応援観光ツアーとして首都圏からも多くの方々が訪れていますが、時の流れに伴い首都圏から忘れ去られることを心配する人々がいるのも事実です。そこで、国からの地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金を活用して、復興支援に対する感謝の想いを込めて、「東松島ふるさと割旅行券モニターツアー」として、これまでご支援いただいた方々はもちろんのこと、関心をもっていただいている方々にも、まずは今の東松島に来ていただき、昔から変らず続く豊かな奥松島の自然の幸を見て、聞いて、食べて、楽しんでいただくことを目的として参加者を募集します。

おもてなしの気持ちを「ふるさと割旅行券」という形に変えて、本ツアーの内容を充実させ、費用も大幅に減額させることができました。ツアー終了後には簡単なアンケートにお答えいただき、皆様のご意見は今後の東松島の復興にも役立たせていただきます。
予算の関係もあり各ツアーの人数制限がありますので、ご希望の方は早めにご応募ください。皆様のご参加を心からお待ちしております。

ご自分達のグループや団体でオリジナルツアーをご希望の方々も、本事業の主旨をご理解の上であればご相談に乗りますので、遠慮なくお問合せください。

旅行企画・実施:有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-2-1ビューシティ新宿御苑1203
TEL:03-5363-9216 FAX:03-5363-9218
http://reborn-japan.com
東京都知事登録旅行業第2-4850号
※このツアーは一般社団法人東松島みらいとし機構からの委託を受け実施しています。


<現在受付中のツアー>
2015年9月28日(月)〜29日(火)1泊2日 ※大宮・宇都宮出発
・再生可能エネルギースタディツアー(東松島市ふるさと割旅行券)→詳細はこちら

2015年10月10日(土)〜11日(日)1泊2日 ※東京・大宮出発
・松島ハーフマラソン大会参加者(応援者)のためのスペシャルツアー<1泊2日コース>→詳細はこちら

2015年10月10日(土)〜12日(月)2泊3日 ※東京・大宮出発
・松島ハーフマラソン大会参加者(応援者)のためのスペシャルツアー<2泊3日コース>→詳細はこちら

2015年10月17日(土)〜18日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年10月31日(土)〜11月1日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年11月21日(土)〜22日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年11月28日(土)〜29日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年12月5日(土)〜6日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年12月19日(土)〜20日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年12月26日(土)〜27日(日) 1泊2日 ※東京・大宮出発
2015年1月23日(土)〜24日(日)1泊2日 ※東京・大宮出発
・東松島市ふるさと割旅行券 味覚の秋・冬モニターツアー→詳細はこちら


<終了したツアー>
2015年8月22日(土)〜23日(日)1泊2日 ※東京・大宮出発
・東松島 海のある暮らし体験ツアー(東松島市ふるさと割旅行券)→詳細はこちら

かご漁体験

奥松島遊覧船

東松島名物「のりうどん」

東松島名物「のりうどん」

宮戸島 漁師民宿での夕食(例)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

アースデイ東京2015に参加します

イベント2015/04/14
  • 日程
    2015年4月18日(土)、19日(日)
  • 場所
    代々木公園【C:ライフスタイル、循環型社会 C1ブース】

毎年、2日間で10万人が来場する、日本最大級の市民による地球フェスティバル「アースデイ東京」に環境まちづくりNPOエコメッセさんのご協力のもと、今年も参加します。
ふくしまオーガニックコットンプロジェクトの紹介を中心に、エコツアーの紹介を行います。日替わりでおてんとSUNメンバーも来場し、一部商品も販売予定です。ツアーに参加された方、ぜひ応援に来てください!

アースデイ東京2015開催情報
開催日程:2015年4月18日(土)、19日(日)
会場:代々木公園【C:ライフスタイル、循環型社会 C1ブース】
※「使用済み天ぷら油回収所」が目印です。
アースデイ東京2015 会場マップ ゾーンC、D(PDF:4.20MB)

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

スウェーデン説明会(スウェーデン風お茶会)byリボーン

イベント2015/04/01
  • 日程
    2015年4月19日(日)18:00〜19:30まで
  • 場所
    リボーン本社(新宿御苑前)

折角レーナさんが日本にいらっしゃるので、この機会にフィーカ(スウェーデン風お茶会)兼説明会をリボーン本社で開催することにしました。
スウェーデンへ行きたいとお考えの方、この機会にスウェーデンのことをどんどん質問してください。
過去に弊社のスウェーデンツアーに参加された方、同窓会気分で懐かしのフィーカを楽しみましょう!

■日程:2015年4月19日(日)18:00〜19:30まで
■場所:リボーン本社(新宿御苑前)

【主催者】
エコツーリズムプロデューサー 壱岐健一郎
持続可能なスウェーデン協会 理事・日本代表 レーナ・リンダル

ご参加の方はこちらから
https://www.facebook.com/events/811444728944573/
※Facebookをしていなくて、参加したいけど参加ボタンが押せない方は、弊社まで参加希望の旨ご連絡ください。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

循環型社会をつなげる!リボーンの天ぷらバス。

お知らせ2015/03/17

※写真の天ぷらバスは現在利用可能な小型とは異なります。

●CO2±0(ゼロ)のエコツアー!

リボーンでは、循環型社会のモデルを体験・啓蒙するため、主に都市近で、郊からのバスに家庭で使用された廃食油を回収・リサイクルした燃料『BDF(バイオディーゼルフューエル)』100%で走る観光バス、通称『天ぷらバス』を採用し、 移動中に排出されるCO2を大幅に削減しています。この『BDF』は 植物性の燃料なのでカーボンニュートラル。よって『天ぷらバス』は、CO2排出 ±0(ゼロ)のエコバスになります。

●天ぷらバスは移動教室に!

さらに『天ぷらバス』は単なる移動手段だけでなく、同じことに関心を持っている人達と出会い、親しくつながるチャンスです。特にバスツアーは、さらに往き帰りのバスの中では移動教室(環境ビジネスセミナー、顧客交流など)としてご利用いただくお客様も増えています。

※リボーン主催の『天ぷらバス』ツアーでは、旅の意義をより深く理解し、より多くのことを発見できるように、訪問先の自然・文化・歴史など詳しく紹介しています

写真(左):ツアーディレクターからの車内レクチャー 写真(右):サロン風に活用した車内勉強会

写真(左):ツアーディレクターからの車内レクチャー 写真(右):サロン風に活用した車内勉強会

※カーボンニュートラル(炭素中立)とは…もちろん車が走れば燃料は燃やされて温室効果ガスである二 酸化炭素(CO2)を発生しますが、『BDF』は化石燃料では なく植物性燃料であるため、発生したCO2はその起源であ る 植物自身が再び吸収してくれるとして、CO2の発生を±0(ゼ ロ)と見なすことができます。この考え方をカーボン ニュートラル(炭素中立)といいます。『BDF』は軽油の替わりとして自動車のエンジンや発電機など幅広い利用ができます。

●天ぷらバスを利用したエコツアーをお考えの担当者の方へ

都市農村交流、自然体験など、リボーンが企画・主催する国内のバスツアーでは、すべて『天ぷらバス』を使用しています。またオーダーメイドのエコツ アーをお望みの自治体、NGO、企業、教育機関などのお客様には、環境に配慮した交通機関、移動手段としてこの『天ぷらバス』を企画、提案しています。
またご要望に応じて、『天ぷらバス』だけのレンタル手配も可能です。

写真(左):新宿区立環境学習情報センターのエコツアーで利用 写真(右):東京ガス・どんぐりプロジェクトツアーで利用

写真(左):新宿区立環境学習情報センターのエコツアー 写真(右):東京ガス・どんぐりプロジェクトツアー

【過去の事例】
◎ 都市農村交流グリーンツアー(日帰りバスツアー)(平成21年 度 農水省補助事業)
◎ BDFバス全国キャラバン カーボンニュートラル・エコツアー(平成19年度 新エネルギー・省エネルギー非営利活動 促進事業)
◎ 里山、森林整備(間伐、下草刈り、植林、どんぐり拾いなど)
◎ 有機生産農家視察・農作業体験◎ 環境対策施設見学(発電所、廃棄物処理場、地域冷暖房施設ほか)
◎ 富士山清掃ボランティア(課外授業、社員研修、顧客サービスな どとして)
◎ イベント来場者輸送(環境フェア、国際会議、見本市会場内輸送など)

●天ぷらバスのタイプと設備

◎車種について:
2006年の4月に開催されたアースデイ東京2006で、デモンストレーションで走らせたことからスタートし、その後は営業車として走らせています。
現在利用可能な『天ぷらバス』は、小型1台、中型1台、大型1台です。
通常は、軽油で走っている観光バスを、大南観光さんと東京小田バスさんにご協力いただき、エコツアー用・皆さんのためにBDFに入れ変えて走らせています。
運営/総代理店:リボーン
小型バス 1台(正席25 補助席なし)
中型バス 1台(正席29 補助席なし)
大型バス 1台(正席45 補助席8)

◎営業区域について:
貸切観光バスは、定められた営業区域内から出発または到着する行程でなければご利用いただけません。
【天ぷらバスの営業区域】東京都内とその他一部地域(発着)


●お申込み・お問合せについて

メールフォームの項目の他に、備考欄にお申込み用紙(PDF)に記載されているをご記入ください。
→メールフォームはこちら

※お見積りついて※
拘束時間や移動距離によって料金がかわるため、「集合・出発時間場所、現地出発時間場所、解散時間場所」などの項目をお知らせください。お見積り後に、利用内容が大幅に変わる場合、料金もかわる可能性があります。
また、相見積りのためのお見積りはお断りさせていただいております。天ぷらバスとして貸切運行しているのは、東京都内で弊社だけですので(2016年4月現在)競争入札や一般の価格競争(コンペ)には基本的に参加せず、依頼主との随意契約となります。ご理解いただけると幸いです。

→天ぷら油リサイクルバスご利用上の注意

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

どんぐりプロジェクト2015 春のスクール

イベント2015/03/16
  • 日程
    2015年5月16日(土)日帰り
  • 場所
    長野・東京ガスの森(長野県北佐久郡御代田町)

リボーンは、東京ガスが主催する「どんぐりプロジェクト」の旅行事務局を担当させていただいております。
春のスクールの募集が開始しました!ぜひご参加ください。

どんぐりプロジェクト 春のスクール
■テーマ
見つめよう!森の静かな目覚め
■日程
2015年5月16日(土)(雨天決行、荒天検討)
■場所
長野・東京ガスの森(長野県北佐久郡御代田町)
■定員
45名
■対象
小学生以上(18歳以下は保護者同伴)
■参加費
高校生以上:4,000円 小・中学生:2,000円(事前振込)
(池袋からの往復バス代、体験プログラム代、保険代、消費税等含む)
スケジュール・ツアー詳細・お申込みはこちらから


カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

一般社団法人スウェーデン社会研究所 スウェーデン研究講座「最近のスウェーデン政治情勢」

イベント2015/01/09
  • 日程
    平成27年1月28日(水)午後6時~8時(5時半開場)
  • 場所
    スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム(港区六本木1-10-3)

スウェーデンに関心のある方にお奨めしたい講演会があります。
弊社代表の壱岐やコーディネーターのレーナ・リンダルさんも再三参加していますが、今回は特に昨年9月のスウェーデン総選挙後の様子をスウェーデン大使が講演されます。
リボーンでもツアーを実施しましたが、参加者からは充実したレポートをいただいています。今回、壱岐も受講しますので、ご興味のある方は当日、会場でもお声掛けください。

昨年9月にスウェーデンでは、4年ぶりの総選挙が行われ、8年振りに社会民主党が第一党に返り咲きました。増税と移民受入政策が有権者に支持されたものと 思われます。しかし、単独政権には至らず、緑の党との連立内閣となりました。その新政府が12月に新年度予算を議会に提出したところ、右翼政党であるスウェーデン民主党を始めとする野党連合によって否決されてしまいました。
その結果を受けて、 ルーベン首相は議会解散、3月に再度総選挙をすると言明しました。1958年以来、解散総選挙を行ったことのないスウェーデンにとっては、前代未聞の政治的危機の状況です。しかし、この危機を避けるために、前政権党の穏健党などが協議を重ね、スウェーデン民主党以外の政党が協力して、現政府をサポートすることで、再度総選挙をする事態は避けることができました。

このような状況のなかで、スウェーデンの政治はどのようになるのでしょうか。

マグヌス・ローバック駐日スウェーデン大使が直接「最近のスウェーデン政治情勢」についてお話下さいます。是非大勢の方のご参加をお待ち致します。

お申込みは(一般社団法人)スウェーデン社会研究所 までお願いします。

第170回スウェーデン研究講座「最近のスウェーデン政治情勢」

日時:平成27年1月28日(水)午後6時~8時(5時半開場)
場所:スウェーデン大使館1階ノーベルオーディトリウム(港区六本木1-10-3), 駐車不可。
講師: Magnus Robach 駐日スウェーデン大使
言語 : 英語
通訳:明治大学国際日本学部 鈴木 賢志 教授
会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語講座、文化講座受講者は無料、その他1000円、学生500円(当日受付にて)

申し込方法:メールまたはファックスにてお申し込みください。
申し込先:jiss12@nifty.com fax 03-3655-1596
電話:03-5661-6035

主催:(一般社団法人)スウェーデン社会研究所
HP:http://www.sweden-jiss.com

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせイベント
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

さらば午年!そして12年後に向けて再スタート(ご挨拶と年間予定)

お知らせ2014/12/29

旅を仕事にして約40年。行ったことのない町や国に行ってみたいのは学生時代から変わりません。
しかし、仕事となると自分が行ってみたいのはーーよりも、お客さんが行ってみたいところをサポートしてこそ、感謝されるし仕事(天職)になります。
それでも普通の旅行業界関係者と比べれば、随分、好き勝手に旅をしてきたと思われるでしょう。
そして、還暦を迎えた今年、人生の居直り戦術に出ることにしました。定年のない生き方を選んだのは間違っていなかったが、目標が曖昧になってきました。
それじゃ、マズイ!次の午年(私の干支)には自分が認める旅のプロデューサーになっていよう。
還暦はスタート地点。ブータンとボリビア、ペルーは自分のパスポートの新たなページとして加わりました。さて2015年は?
有限会社リボーンは創業15年を迎えます。次のステージへ。

旅行代理店の仕事はJTBやHISなどの大手旅行会社にお任せしよう。
テーマのある旅や特殊地域への旅はクラブツーリズムや専門店にお任せしよう。
航空券やホテル、レストランのお得な利用法はネットビジネスにお任せしよう。
では、リボーンは何をやるの?

いい質問です。

リボーンにしかできないこと、リボーンにだけ頼みたいことを請け負うのです。

例えば、量販店でシロモノ家電はお得に買えますが、少し古くなった家電は補償期間が過ぎた上に、部品製造すらなくなり、廃棄するにも
えっ?と驚く費用がかかります。そして、何よりも捨てきれない品質と情もあります。
そんな時に頼りたい電気屋さんはどんどん減っていきました。(宿命?)
いやいや、日本中、世界中、旅すればいろんなところに頼もしい助っ人がいるものです。そこに共通するのは「仕事への価値観」と「ダウンサイジング」ではないでしょうか。

やりがいのある仕事。これまで以上に応えられるよう頑張ります。
自分らしく、リボーンらしく、さあ勉強しよう!さあ鍛えよう!
馬の大好きなニンジンは12年後にぶら下がってることでしょう。

さて、15年目の今年はこんなことをしたいと思っています。

国内、海外のライフスタイルや専門分野を学ぶスタディツアーの企画、募集

国内、海外の遊学、留学などの自己実現のためのオーダーメード企画の相談
(老若男女問わず リボーンのご縁の深いニュージーランド、カナダ、北欧へ)

職人に徹しよう。
ドイツのマイスター、日本の伝統工芸士。
かなりハードルは高く見えますが、今更ながら「いてくれてよかった」「欠けがえのない存在」でありたいものです。

2015年もよろしくお願いします!

有限会社リボーン<エコツーリズム・ネットワーク>
代表取締役/プロデューサー 壱岐 健一郎

2015年リボーンのエコツアー年間予定抜粋※()内は協力団体名
<1月>
ふくしまオーガニックコットンツアー(NPO法人ザ・ピープル)
発酵の里神崎グリーンツアー(NPO法人日本エコツーリズムセンター)
<2月>
甲州ワインとフレンチを味わうツアー(NPO法人ビーグッドカフェ)
スウェーデンスタディツアー(持続可能なスウェーデン協会)
<3月>
富岡製糸場と絹遺産群スタディツアー(NPO法人産業観光学習館)
お蔵フェスタ天ぷらバスツアー(寺田本家)
ボルネオ島体験型エコツアー(NPO法人国際自然大学校)
<4月>
ふくしまオーガニックコットンツアー(種まき)
カナダ東部自分のメイプルシロップ製造ツアー
<5月>
都市と農山漁村交流グリーンツアー(NPO、自治体ほか)
デンマーク農業とエネルギースタディツアー(フードトラストジャパン)
<6月>
スペインドイツ送電網スタディツアー(市民電力連絡会)
<7月>
米国スタバ、ナイキ、コストコCSRスタディツアー(オルタナ)
ニュージーランド太古の森ツアー(縄文杉xタネマフタ姉妹木提携記念)
<9月>
スウェーデンスタディツアー
デンマークスタディツアー
<10月>
ラオスJICA一村一品運動支援ツアー

ほか、皆様からの情報提供やご要望に応じて計画を作成します。
その他のツアーや詳細はお電話やメールをいただくか、webでご確認ください。

カテゴリから関連する記事をさがす
お知らせ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。