身も心もオーガニックな旅への誘い(いざない) 
好評をいただいたスタディツアーの世界農業遺産シリーズがはじまります。 
 世界農業遺産(GIAHS)は社会や環境に適応しながら何世代にも 
わたって形づくられてきた農業上の土地利用、伝統的な農業と、 
それに関わって育まれた文化、景観、生物多様性などが一体となった 
世界的に重要な農林水産業システムを、国際連合食糧農業機関(FAO)が 
認定する仕組みで、5つの基準と保全計画に基づき評価されます。 
令和4年10月現在、世界22各国62地域、日本では今年2カ所増えて 
13地域が認定されています。 
来年から2年かけて13地域を訪問する計画ですが、そのプロローグ(序章)として伊達政宗が開いた宮城県の大崎耕土を訪ねます。正式には来年か再来年に再訪することになりますので、今回は有志による下見ツアー的位置づけです。 
 大崎耕土SDGsクエスト(探求)とは 
クレスト1、日頃、ご飯を食べていますか? 
大崎耕土は仙台藩の米産地、 
「ササニシキ」「ひとめぼれ」の発祥の地でもあります。 
クエスト2、田んぼの水はどこから来る? 
大崎地域の農業と人々の生活を支える巧みな水管理システム。 
クエスト3、日頃、お味噌汁を飲んでいますか? 
大崎地域の厳しい自然が育んだ発酵食品と、地域に根づく伝統の野菜、文化。 
クエスト4、居久根は何のために作られたか? 
水田の中に浮かぶ生物多様性の森、「居久根」。 
クエスト5、田んぼの生き物と遊んだことがありますか? 
大崎の水田は生物多様性のホットスポット。 
冬はマガンの国内最大(数万羽)の越冬地にも。 
主に長期滞在の湯治客に親しまれてきた本館の隣に1996年、 
別館を増築しました。何より景観との調和を大切に、美林として 
知られる山形県の金山杉で建てた木造りの小さな宿です。 
 宿の外には、見渡す限りの大崎耕土から江合川沿いに続いてきた 
水田が、みちのくを東西に分ける山並に出会い、その中に 
織り込まれていく山里の静かなたたずまいが広がっています。 
 人の営みと自然とが長い時間をかけて作った優しい風景の中で、 
山のいで湯にひたってゆったりとした時をお過ごしいただければと 
おいでをお待ち申し上げております。 
           山ふところの宿みやま 湯守 板垣幸寿   
https://yado-miyama.com/
行程表(今後の参加メンバーとの相談で多少の変更があります)
 1日目:11月28日(月) 
東京10時頃ー大宮ー仙台ー古川(集合)13時頃=屋敷林「居久根」お宅訪問 
=大崎クリーンセンター=ラムサール条約湿地「化女沼」 
マガンのねぐら入り観察=鳴子温泉郷(川渡温泉みやま)(泊) 
2日目:11月29日(火) ※湯治体験 
みやま=鳴子峡=岩出山城址・内川(世界かんがい遺産登録)散策= 
古民家旧千葉家(伝統食・ずんだ餅づくり体験昼食)=発酵食文化見学 
=あ・ら・伊達な道の駅=みやま(泊) 
3日目:11月30日(水) 
午前中は入浴や古墳、風の道散策などゆっくりお過ごしください。 
みやま10時頃=川渡温泉駅ー(ローカル線の旅)ー古川 
古川12時頃ー仙台ー大宮ー15時頃東京 
 旅行代金   :85,000円(東京発着)83,000円(大宮発着) 
         60,000円(古川発着) 
全国旅行支援金:-16,000円 
地域クーポン : -6,000円 
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
実質的な費用 : 63,000円(東京発着)61,000円(大宮発着) 
         38,000円(古川発着) 
※但し、支援金とクーポンを得る為にはツアー当日に以下書類の確認が 
必須となります。尚、必須条件を満たさない場合でも通常の旅行代金で 
ご参加は可能です。 詳しくは個別に説明しますのでご相談ください。
 
◇身分証明書◇ 
全員分の参加者名および住所が併記された身分証明書 
◇ワクチンを3回以上接種している方◇ 
3回接種完了がわかる書類 または 接種証明アプリのスクリーンショット 
◇ワクチン接種回数が3回未満・未接種の方◇ 
PCR検査陰性結果(検体接取日を含めて4日以内) または  抗原検査陰性結果(検体採取日を含めて2日以内) 
※各書類のご提出方法は写真・コピーで構いません。原本のご提出は不要です。


